霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログアーカイブ: 霧ヶ峰ブログ

記事一覧

【コース紹介】車山湿原~男女倉山~八島湿原

2022.10.02

10月はじまりの土日は快晴。湿度が低くカラッとしていて空気が澄み高い山々が良く見えます。

青空と山々と草原
〈樺の丘から見た八ヶ岳〉

昨日は、車山肩~車山乗越~北の耳~男女倉山(ゼブラ山)~八島湿原~車山肩を歩いてきました。
秋晴れの中歩くのは気持ちよく、汗をかいても少し冷たい風が乾かしてくれます。
秋は登山するのに良い季節ですね。

出発地点である車山肩からは、車山と蝶々深山に挟まれた車山湿原が見渡せます。

なだらかな山と湿原

全体的にベージュ色に染まっていました。

ベージュと茶色に染まる湿原
<車山湿原>

湿原の周りは木道が整備されていて歩きやすいため、多くの登山者の方とすれ違いました。
ですが、車山乗越(のっこし)から北の耳へ向かう道へ入ると、一挙に歩く人が少なくなります。
このコースを歩くには最低でも4時間近くかかり、途中わずかですが急な斜面もあるため、登山靴や雨具の持参など登山の装備で歩くことをお勧めします。

地図はこちらから→霧ヶ峰散策マップ

こちらのコースの楽しみは、壮大な景観。
北の耳あたりで車山方面を振り返ると広々とした霧ヶ峰の景色に感動するはずです。

広々とした草原景観
<北の耳手前から車山を見る>

まるで日本ではなく外国のトレイルのよう。
(私は歩いたことがありませんが笑)

草原景観を楽しみながら歩いていると、足元からバサバサと音を立てて飛び出してくるものが…。

低木にとまる鳥

ホオアカでした。この個体は目の周りの白いラインがくっきりしていて印象的でした。
そろそろ渡りの季節のため、こうして出会えるのもあとわずかかもしれません。

銀色に輝く山肌
<銀色に輝く山肌>

北の耳を下ったところで八島湿原の方を見下ろすと一面が銀色!
どこまでも果てしなく続くススキの煌めきに驚いてしばらく眺めていましたが、景色を独り占めしたような気分になります。

緩やかなアップダウンを繰り返しながら進み、男女倉山から八島湿原へと下りてくると、こちらも草紅葉が見ごろとなっていました。
車山湿原と比べると全体的に深みのある橙色をしています。

橙色に色づくシダ植物
ススキと湿原

穏やかな気候の中、明るいススキの穂や紅葉を眺めているとのんびりとした気持ちになりますね。

最後に、秋に歩く際の注意点は夏と比べて日が落ちるのが早いことです。
10月初頭の場合、日の入りは17時半くらいで16時過ぎには気温が一気に低くなります。
計画的にコースを決めて歩きつつ、秋真っ盛りの霧ヶ峰を楽しんでみてください。

踊場湿原の草紅葉

2022.09.22

一雨ごとに秋が深まっています。
9月22日朝9時の気温は15℃、昨日から今朝までの最低気温は9℃でした。
朝晩は特に冷え込み肌寒いです。

ススキとオレンジに色づく草紅葉
〈踊場湿原〉

霧ヶ峰では草が色づく草紅葉が見ごろになってきました。
踊場湿原ではパッチワークのように様々な色がちりばめられていてひとつの大きな作品のよう。

池と草紅葉
<アシクラの池周辺>
湿原が橙、黄色に染まる
<湿原中央>

黄葉している植物は間もなく枯れる運命にありますが、多年草(ふつう2回以上開花・結実する)の植物の場合、地上部分が枯れても根は生きていて、地下で次の春を待ちます。
また一年草は発芽後一年以内に枯れますが、その間に開花し種を付け、次の世代に繋げます。

薄茶色の種を付けたシシウド
<シシウドは多年草ですが、花を咲かせ実をつけるのは一度きり>

植物はそれぞれのサイクルで生命をつないでいます。

枯れるのは終わりではなく、はじまりと言えるかもしれません。

さて、踊場湿原の周辺はぐるっと一周散策することができます。
八島湿原や車山湿原と違って、湿原の周りにススキ原が広がっているのが特徴です。

曇り空の踊場湿原
<ススキが広がる踊場湿原>

このススキですが、秋に注意してほしいのはこれです。

ススキの葉がちまきのように巻かれていて面白い形なのですが、これには絶対触れないでください。
この中にはカバキコマチグモという毒グモが営巣しています。

ススキ
<ススキの葉を利用し営巣します>

触ると皮膚が腫れひどい痛みが出るそうなので、触れないよう注意してください。
探して見つけられると面白くもありますが…。

さらにススキが生える足元には、ウメバチソウハナイカリなどかわいらしい花々が咲いていました。

五枚の花弁の白いウメバチソウ
<ウメバチソウ:撮影9月22日>
トゲトゲした形の小さな花をたくさんつけるハナ
<ハナイカリ:撮影9月22日>

この連休は天候が雨や曇りの予報ですが、曇りや雨の日の景色は晴れの日とは違った景色を味わえます。

ススキひとつとっても、天候によって銀色(晴れ)、黄金色(曇り)、黒(雨や霧)とその時によって見え方が違うのが不思議です。

防寒対策をして、是非秋の深まる霧ヶ峰を歩いてみてください。

イタチと水たまり

2022.09.08

八島湿原では今、サラシナショウマやエゾリンドウ、アキノキリンソウなどが見頃です。

斜面に咲くサラシナショウマ
〈広場から右側に進んだ斜面に生えるサラシナショウマ〉

花穂が試験管を洗う白いブラシのような見た目で、風に揺れるとユラユラします。
サラシナショウマに顔を近づけると、甘い香りが。
匂いの感じ方は人によって違いますね。皆さんはどう感じるでしょうか。

歩いていると個性的な見た目の植物が目につきます。

すらりと伸びた茎
<高さは1メートル以上>

イガグリのようなトゲトゲがいくつも茎の先に付いていて、中央が開くと目玉のような姿。花はアザミに似ています。

開きはじめ
<開花しはじめ>
開花
<中央が開き開花します>

個性的な見た目で、霧ヶ峰関係者にもファンの多い(!?)ハバヤマボクチです。
名前も面白いですね。

ハバヤマとは葉場山で、草刈り場のことを指し、ボクチとは火口、つまり火種を意味するそうです。
ハバヤマボクチの葉の裏側には綿毛がついていて、火を移しとるための火種として使っていたと言われます。
草刈り場として利用されてきた霧ヶ峰に相応しい植物ですね。
よく見るとトゲトゲ(総苞片)の間にも白い綿(クモ毛)がついていますが、いったい何のためについているのでしょう。
不思議です。

さて、木道を過ぎて砂利道のところで、焦げ茶色のなにかを見つけました。

道端に何やら…
<道端に何かいる…!>

微動だにしなかったので、はじめは木の一部に見えましたが少し様子が違います。
カメラを向けてみると、なんとイタチでした。
霧ヶ峰で明るい時間にイタチを見たのは初めてでしたが、興奮を抑えつつ撮影しました。

イタチ
<イタチ>

夏毛で全体的に黒く、脚から頭までが長くヒョロッとしています。
長年出会いたかった動物に、突然出会えてとても嬉しい出来事でした。

さて、目の前には小さな水たまり…。
今年の9月は雨が多く、こんな水たまりがあちこちにできています。

イタチと水たまり
<イタチと水たまり>

イタチは、こちらの様子を気にしつつ、目の前にある水たまりの水を飲み始めました。
人がいても、水たまりの水でも、気にならないどころか、どうしても水を飲みたいように見えました。

水が必要なのは野生の生きものだけではありません。

霧ヶ峰の大地に浸みこむ水は、諏訪の人々が使う水源の一部となり、伏流水は諏訪の地酒にも利用されています。

多くの生きものの生命を支える水が、霧ヶ峰にあります。

秋風にゆれるススキと花々

2022.08.28

吹き抜ける風が少し冷たく感じられるようになってきました。
また、草原を彩っていた花々は秋の草花に入れ替わっています。

ゴマナ
<ゴマナ>
細い茎に紫色の蕾
<ヤマラッキョウの蕾>

園地ではアキノキリンソウがまとまって咲いていて、茎の先に集まった小さな黄色い花々が鮮やかです。

黄色と赤紫の花
<黄色いアキノキリンソウと赤紫色のマルバハギ>

他にはツクバトリカブトの紫色も草原で目立ちます。

ツクバトリカブト
<園地に咲くツクバトリカブト>

さて、センター周辺は今ススキが一面に広がっています。

一面に広がるススキ原
<風になびくススキ>

皆さんはススキの花を見たことがあるでしょうか。

ススキの穂に黄色いものがついている
<ススキ>

近寄ってよく見ると穂にクリーム色の小さな粒がぶら下がっています。
この部分が雄しべです。
ふわふわの綿毛の印象が強いススキですが、かわいらしい花の姿も是非見てみてください。

このススキは、人々が古来から利用してきた植物です。
何に使ったかといえば、別名の「カヤ」と言えば想像がつくでしょうか。
ススキは茅葺屋根の材料などに使われ、刈るための場所は茅場と呼ばれ利用されてきました。

先日ボランティアの方から、「子供の頃に親がススキ刈りをするのに一緒に来た」というお話を伺いました。
霧ヶ峰は地元の人たちにとっては生活の場でもあったのです。

ススキの穂
<ススキの穂>

古くからススキを利用してきた歴史からか、自分自身が子どもの頃から見慣れた植物だからか分かりませんが、ススキ原を見ていると懐かしい気持ちになります。

これから穂が開き、9~10月には一面が銀色に輝きキラキラと美しいです。
人出の少ない時期、ゆっくり景色を楽しんでみてください。

園地のヤナギランとボランティア体験

2022.08.08

ニッコウキスゲが咲き終わり、霧ヶ峰は夏の後半に咲く植物が増えてきました。
今年は全体的に開花が早い傾向で、ヤナギランもすでに見ごろとなっています。

ピンク色のヤナギランの群生
〈ヤナギラン。センター前の園地にて。左上は滑空しているグライダー〉
ヤナギラン
<下から順番に咲いていきます。上は蕾、下は既に咲き終わり種を作る準備中>

濃いピンク色が鮮やかです。
園地(センターから徒歩5分くらいの場所です)で咲いていますので是非散策してみてください。

マツムシソウも電気柵の周辺で咲いていますが、今年は少し花数が少なめのようです。

マツムシソウ
<マツムシソウ>

薄紫色の花が涼しげで可憐なお花ですね。先日車山山頂の岩場でも見かけました。

さて、園地で咲いている植物には花の名前が分かるよう札がついていますが、こちらは霧ヶ峰パークボランティアの皆さんが取り付けています。

ハンゴンソウ
<ハンゴンソウ>

普段は大人だけで行っている作業ですが、8月6日は中学生と一緒に作業しました。
将来を担う子どもたちに霧ヶ峰の自然を知ってもらい、霧ヶ峰での活動を体験してほしい、というセンターの思いから、諏訪市社会福祉協議会の活動の一環として行いました。

花の名札を取り付ける作業
<作業を行っているところ>

杭を打ち込んだり、名札を取り付けたり…。
率先して作業を行ってくれてとても頼もしい子どもたちでした。
最後に感想を聞くと、植物に興味を持ってくれたことがわかり嬉しく思いました。

活動を通して、霧ヶ峰の豊かな自然を知り、人と人との気持ちが繋がることを願っています。

次回は11日にゴミ拾いなどの巡回活動を行う予定です。
見かけたら優しく声をかけてくださいね。

霧ヶ峰の蝶たち

2022.07.26

ニッコウキスゲのピークは過ぎましたが、今まさに花盛りの季節です。
センター前の園地では、シシウドやチダケサシ、ノアザミにヤナギラン、コオニユリ、ツリガネニンジンなど鮮やかな色や形の花々が楽しいです。

花の盛りのこの時期は、蝶や蜂などの昆虫があちこち飛び交い賑やかです。

この時期よく見かけるのは、ヒョウモンチョウの仲間たち。

ノアザミにとまるウラギンヒョウモン
〈ノアザミを吸蜜中〉

こちらはウラギンヒョウモン。
裏(羽を閉じたときに外側になる方)の白い模様が鮮やかです。

個性豊かな蝶たち。

この日歩いて見つけたのは、ジャノメチョウ、ルリシジミ、アサギマダラなど。

ジャノメチョウ
<ジャノメチョウ>
ルリシジミ
<ルリシジミ>
アサギマダラ
<アサギマダラ>

アサギマダラは霧ヶ峰ではヨツバヒヨドリの花の蜜を吸っていることが多いです。

さて、こちらは葉の上に卵が3つあるのですが、どこにあるかわかりますか?

葉についている卵
〈葉っぱの上に1、2、3〉

赤みを帯びているものはもうすぐ羽化する卵。
直径1ミリほどの小さな小さな命です。
この卵はモンキチョウでムラサキツメクサに産み付けられています。
モンキチョウの食草(幼虫が食べる植物)はマメ科の植物ですが、食草は蝶の種類により異なります。

成虫は幼虫が食べる草に卵を産み付けるのですが、成虫は特定の植物を識別する能力を持っているということです。
不思議ですね。
モンキチョウもそうですが、皆さんの身近なところでも観察できるチョウはたくさんいるでしょう。
是非観察してみてください。

最後に、霧ヶ峰で見られる蝶の中には絶滅危惧種も含まれます。
採取せずに「見る」(写真に撮る)だけにしていただくようお願いします。

ニッコウキスゲ開花状況(2022年7月17日)

2022.07.17

3連休2日目の日曜日、霧ヶ峰には多くの観光客の方が訪れました。

渋滞する道路
〈車山肩付近を車山中腹から撮影した様子〉

車山肩周辺の道路は朝から15時過ぎまで渋滞し、写真のように車が列を連ねていました。

明日も混雑が予想されますので、センター周辺や霧ヶ峰スキー場付近、車山高原の駐車場もご利用ください。
(地図はこちらをご覧ください)

ニッコウキスゲの開花状況ですが、見頃は連休明け数日位までとなりそうです。

ニッコウキスゲ群落
<車山肩・ビーナスの丘>

終花したもの、まだ蕾が残っているものと様々ですが、まだつぼみがありましたのでもうしばらく楽しめそうです。

ニッコウキスゲの群落の中には、オオバギボウシ、ツリガネニンジンなどの花々も咲き、天空のお花畑と言いたくなる光景が広がっていました。

橙色と白のお花畑
<車山肩・ビーナスの丘>
オオバギボウシ
<オオバギボウシ>
ツリガネニンジン
<ツリガネニンジン>

下の写真は車山高原と富士見台の様子です。

ニッコウキスゲ群落
<車山高原(車山東側の斜面上部>
ニッコウキスゲ群落
<富士見台(撮影は車山中腹から)>

夏真っ盛りですが最近は天候が不安定ですので、雨具や防水性の靴などを用意したうえで霧ヶ峰の自然を満喫してください。
最後にここ5日間の気温(センター観測)です。

最高気温最低気温
13日21.2℃14.1℃
14日21.8℃15.5℃
15日19.5℃14.5℃
16日18.4℃13.8℃
17日18.5℃15.6℃

7月初旬に比べて過ごしやすい陽気が続いています。
風が冷たいときや日差しが強いときのため、長袖の上着もお持ちください。

モズの独り立ち

2022.07.11

昨年、遊歩道を歩いているときにモズの巣を見つけました。

親鳥はピョンっと巣の中に入り抱卵中のようだったので、刺激してはいけないと思い、その場をすぐに立ち去りました。

木の枝の中にある巣
〈写真は今年撮影したもので巣は崩れていました〉

モズは昆虫類の他、ネズミや小鳥なども捕えるため小さな猛禽類とも言われます。

モズ♂
<電気柵に乗っているモズ♂>

実際、鉤状のくちばしは小さいながらもとても鋭利になっていることがわかります。
オスは目の周りに黒い過眼線があるため目つきが鋭く見えますが、メスは過眼線が茶色っぽく柔らかい印象です。

モズ♀
<八島ヶ原湿原にいたモズ>

そんなモズですが、霧ヶ峰のとある場所で営巣をしていました。
親鳥が勢いよく入っていくのはバラの茂みの中。
鳥の卵は、ヘビやカラスさらに霧ヶ峰ではカッコウなど、様々な動物に狙われています。

梢にとまるカッコウ
<カッコウはノビタキやモズといった鳥たちの巣に卵を産み、仮親に子育てを任せます>

カッコウに托卵された場合、モズが産んだ卵は、先に孵るカッコウのヒナが巣から全て落としてしまいます。

棘だらけの茂みの中に作れば、鳥は入りにくそうです。
「考えたなぁ」と思い様子を見守っていました。

幼鳥が出てくるを楽しみにしていた矢先、ショックな出来事がありました。

茂みのそばで見つけたのは幼鳥らしき亡骸…。
何が起きたかはわかりませんが、無事に大人になるものは多くないのだと感じました。

・・・そんなある日別の場所でモズの幼鳥を見つけました。

まだ幼い印象ですが目つきはキリっと凛々しいです。

モズ幼鳥
モズ幼鳥
<モズの幼鳥>

大人になれなかったもの、これから成長し、そして新たな命を紡ぐもの。
どちらも精一杯生きたことに変わりなく、最後には自然に還ります。

霧ヶ峰を歩いて自然を見ていると、日々多くの命がめぐっていることを実感します。

ニッコウキスゲ開花状況(2022年7月7日)

2022.07.07

霧ヶ峰全域でニッコウキスゲが見頃を迎えています。

ニッコウキスゲ橙色の群落
〈車山肩〉
ニッコウキスゲ群落
<富士見台>

霧ヶ峰で現在ニッコウキスゲがまとまって見られるのは、防鹿柵で囲まれている八島ヶ原湿原、霧ヶ峰自然保護センター周辺、車山肩、富士見台、車山高原です。

ニッコウキスゲ見られる場所
<ニッコウキスゲの群落が見られるのは防鹿柵の中です>

この見頃は1週間から10日ほど続きそうです。

花盛りの季節。八島ヶ原湿原で様々な花が目を楽しませてくれます。

紫に黄色のラインが入ったノハナショウブ
<ノハナショウブ>
紫色のノアザミ
<ノアザミ>
白いオオカサモチ
<オオカサモチ>

昆虫たちもいつの間にか増えてきました。

オオカサモチに集まる虫
<オオカサモチにはあちこちで吸蜜中の虫たちがいました>

センター周辺ではヒョウモンチョウやシジミチョウの仲間が増えてきました。

自然の移り変わりのスピードに置いて行かれないよう観察しつつ、今後も自然情報をお伝えしていきます。

ニッコウキスゲ開花状況(2022年7月5日)

2022.07.05

6月下旬から咲き始めたニッコウキスゲですが、早くも見頃を迎えてきています。

オレンジ色のニッコウキスゲ群落
<車山肩ビーナスの丘>

今年は開花が一気に進んだためか橙色の群落が見事です。
ぐんぐん成長して丈がいつもより長い印象です。

霧ヶ峰の各地点でのニッコウキスゲの咲き具合です。
・八島ヶ原湿原…4割
・霧ヶ峰自然保護センター周辺…4割
・車山肩…3~4割
・富士見台…4割
・車山高原…見頃

八島湿原
〈八島ヶ原湿原〉
センター周辺
<自然保護センター周辺園地>
車山肩
<車山肩>
富士見台
<富士見台>

小さな蕾はまだたくさんありますので7月中旬頃でも楽しめそうです。

このあとの雨・風の影響が少ないことを祈ります。
さらに、車山肩S字カーブ付近に3年前に設置した電気柵の中にも、30~40株ほど開花しているのを確認し感動しました。この電気柵はニホンジカの食害から守るため設置しています。
牧野共同農業組合の方々が中心となり草刈りを行ったのですが、日が当たりやすい環境になったことで花が咲くようになってきたのでしょう。

人間は自然のすべてをコントロールすることはできませんが、人が手を入れることは必要なのだと感じます。

ほんの十数年前までは一面がニッコウキスゲの橙色に囲まれていた霧ヶ峰。
昔を知る方からは当時を惜しむ声も聞かれますが、今年のニッコウキスゲはかつての様子が少し蘇ってくるようです。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×