霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 野鳥

記事一覧(カテゴリ: 野鳥)

ニッコウキスゲ開花状況【2023年7月5日】

2023.07.05

ニッコウキスゲの開花が少しずつ進んでいます。

・富士見台…3割程
・八島ヶ原湿原…2~3割程
・車山肩…1割程
・霧ヶ峰自然保護センター周辺園地…1~2割程
(割合は霧ヶ峰自然保護センターで確認したものです)

黄色の花が埋め尽くす草原
〈富士見台〉
草原と雲海
<富士見台より・八ヶ岳と雲海>
色鮮やかな黄色の花
<ニッコウキスゲ>

富士見台では、開花数が増えていています。撮影した時は雲海が見えていたのと、涼やかな風が吹き抜けていたので、「天空のお花畑…」と思えるような景色が広がっていました。この景色を見ていたら、優しく包まれているような感覚を覚えたのですが、自然の持つ力は雄大です。

電気柵に囲まれた場所
<車山肩・電気柵内の様子>
パラパラと咲くニッコウキスゲ
<車山肩・蕾はいくつもあります>

車山肩はまだ開花数は少なめですが、蕾はいくつもあるのであと10日ほどで見頃になりそうです。

草原からは、ノビタキやホオアカ、ビンズイなど野鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきます。
その中でも「ビィービィービィー」と聞こえるノビタキの幼鳥の鳴き声が目立ちます。近くでは親鳥の姿も。子どもたちの近くで、しっかりと見守っているようです。

ススキにとまる茶色の鳥
<ノビタキの幼鳥>
杭にとまる白と黒色の鳥
<ノビタキのオス>

動物に植物、たくさんの命があふれる季節です。是非さまざまな動植物の様子を観察してみてください。

レンゲツツジ・ニッコウキスゲ開花状況【2023年6月25日】

2023.06.25

霧ヶ峰全域でレンゲツツジが見頃となっています。

レンゲツツジ自体は霧ヶ峰の全域で見られますが、昨日霧ヶ峰を歩いた際に、特によく咲いていると感じたのがこちら。

・車山肩ビーナスの丘
・車山乗越周辺
・ゴマ石山(霧ヶ峰自然保護センター~車山肩の中間地)

草原の緑とツツジの赤
〈車山肩ビーナスの丘〉
朱いレンゲツツジと白いコバイケイソウ
<レンゲツツジとコバイケイソウ>
一面のレンゲツツジ
<車山乗越>
たくさん花をつけたレンゲツツジ
<光を放つような色合いの赤>
丘の上のレンゲツツジ
<ゴマ石山~車山肩>
コバイケイソウ
<コバイケイソウも見頃です>

ここ5年程の中で比較すると、今年が一番花数が多い印象です。ただし、車山湿原の周辺は花をつけていない株が目立っていました。

ちなみに、レンゲツツジを漢字でどう書くかご存じですか?


正解は「蓮華躑躅」。

うーん…、難しい‼漢字をよく見てみてください。
足へんが2つあるのが面白いですよね。
由来はいくつかあるようですが、花の美しさに見惚れて何度も足を止めてしまう、という説もあるようです。
実際私も、写真を撮るのに何度立ち止まったか、という位写真を撮り続けてしまいました。

レンゲツツジと草原
<車山山頂に向かう途中で>

この時期は、レンゲツツジとともにノビタキを撮影しに来られる方が多いですが、あちこちでさえずったり飛んだりと忙しそうです。

ススキにとまるノビタキ
<目がぱっちりしていてかわいいです>

さて、お問い合わせの多いニッコウキスゲですが、ちらほらと開花が始まりました。

黄色いニッコウキスゲ
<ニッコウキスゲ>

車山肩はまだほとんど開花しておらず、今のところは富士見台のニッコウキスゲが、霧ヶ峰の中では早くに見頃となりそうです。

草原の中に咲くニッコウキスゲ
<富士見台・まだ全体の1割にも満たない開花数です>

その他の植物の開花状況ですが、八島ヶ原湿原では、アヤメ、カキツバタ、オオカサモチとさまざまな植物が開花していました。

藍色のアヤメ
<アヤメ>
池のほとりに咲くカキツバタ
<カキツバタ>
白い花を沢山つけたオオカサモチ
<オオカサモチ>

梅雨時期ならではの湿気を帯びた空気と、水分を湛えた植物から発散される湿気とで、林の中はしっとり、草木の香りも漂ってきます。
この感覚が研ぎ澄まされる感じが、私は好きですが、皆さんはどう感じられるでしょうか。

レンゲツツジ開花情報【2023年6月2日】

2023.06.03

踊場湿原でレンゲツツジが開花しました。レンゲツツジは標高1,500mあたりで咲くツツジ科の落葉低木で、日当たりの良い草原に自生しています。

朱色のレンゲツツジと山並み
〈踊場湿原南側の丘のレンゲツツジ〉

踊場湿原では、例年6月に入ってから開花することが多いのですが、気候の変動で年々早まっている印象です。昨年は5月末にだいぶ開花していたので、それよりは遅いのですが、例年という表現が難しい今日この頃…。
植物たちは気候に合わせて成長しているのにすぎませんが、動植物の動きを敏感に感じることで、人間は季節を実感しているのだと思わされます。

お問い合わせの多いレンゲツツジですが、現在は白樺湖周辺で見頃で、霧ヶ峰全域で見ごろになるのは、6月中旬以降となりそうです。センター周辺のものはまだ蕾のため、開花するのは1週間程先になりそうです。

さて、踊場湿原ではレンゲツツジの他、木々の緑と白い花たちが瑞々しいです。

駐車場近くやレンゲツツジ群生地の南側の丘で咲いていたのは、キンギンボク

白い細長い花を咲かせる
<細長い花弁が特徴>

スイカズラ科の落葉低木で、花の咲き始めは白く、その後黄色が混在することが名前の由来だとか。
別名はヒョウタンボク。こちらの名前は、真っ赤な実が二つ並んだ様子から付けられたようですが、実には毒があります。

湿原を彩るように生えている木は、ズミ

白い花を咲かせる
蕾と咲き始めはピンク色
<蕾の赤、咲き始めのピンク色も綺麗です>

バラ科の木で、白い花を沢山つける様子はとても華やかです。

ふとした時に甘く香ることがあって、惹きつけられます。香りは五感を刺激する要素の一つ。
写真では伝わらないので是非霧ヶ峰を歩いて感じてみてください。

こちらも白い花を咲かせるミヤマザクラ

葉の上に白い花
<青々とした葉と白い花>

葉が先に出てから花を咲かせる種類のヤマザクラです。
水分を蓄えた青々とした葉と白い花、長い蕊が凛としていて見入ってしまいます。

木々の根元にはマイズルソウが少し開花していました。

小さな白い花
<開花中>
<蕾です>

全長が数センチほどの小さな植物でハート形の葉が特徴です。蕾は丸々と可愛らしく、秋に付ける実は個性的な色合いです。植物の様々な姿に注目してみると、いつでも楽しく歩けるのでお勧めです。

最後に、ホオアカの写真を。

ススキに止まる鳥
草を集める鳥
<口元にご注目♪>

巣材集めに忙しいホオアカのお母さんです。
オスに比べて、頬の赤みが淡く、胸元の模様の色合いが薄いのがメスです。
動物たちも活発に動き回るそんな季節がやってきました。

小さな春

2023.05.01

街中では夏日になる日が出ていますが、霧ヶ峰でも最高気温が18℃程の日があり、初夏のころの気温で驚きです。
霧ヶ峰に来られた方の中には半袖半ズボンの方もいましたが、センター周辺は標高1700m近い山の上。風が冷たく感じられることが多いため、上着があると便利です。

先日、春の霧ヶ峰を味わおうと、霧ヶ峰自然保護センターから八島ヶ原湿原まで歩いてきました。

センター前の園地ではどこからともなく「ピョピョピョ…」と早口な鳥の鳴き声がします。

ヒバリの飛翔
〈空高く舞うヒバリ〉

空高く舞い上がる、ヒバリのさえずり飛翔はこの時期ならではの光景。
霧ヶ峰の広々とした空をバックにどこまでも飛んでいきそうです。

草原と大空
〈15m位上昇していました〉

歩いていると、地面から湧き立つほのかな熱気と共に乾いた土や草の香りが、ふと、してきました。
この香りを嗅ぐと、山に春が来たことを感じるのですが、
自然の中を歩いていると五感が研ぎ澄まされていろいろなものが感じられます。

林の中では、木々の間から差し込む日差しを受けて、小さな花々が開花していました。
センター近くの林ではタチツボスミレ、ゴマ石山~沢渡の林の中ではヒメイチゲ。

タチツボスミレ
<タチツボスミレ>
岩の陰で咲くヒメイチゲ
<ヒメイチゲ>

上の写真の中で、どこに咲いているか探してみてください。

ヒメイチゲと一円玉
<一円玉を置いてみました>

ヒメイチゲは蕾がほんのりピンクで、この姿も可憐です。

ヒメイチゲ蕾
<ヒメイチゲの蕾>

この日は他にこんな植物を見つけました。

キジムシロ
<キジムシロ>
サクラスミレ
<サクラスミレ>

地面から4~5センチ以内の高さで展開している小さな植物たち。
小さくても成長している植物たちの姿を見ると生命力を感じます。
是非、足元にも目を向けて歩いてみてください。

最後に、ゴールデンウィーク中は駐車場の混雑が予想されます。
車山肩や八島湿原駐車場に停められなかった場合は、霧ヶ峰自然保護センター付近の駐車場もご利用ください。

地図はこちらです。

ちなみに、今回歩いたコースでは帰りにバスを利用しました。
バスについては「お知らせ」のページに載せているので、バスをご利用の方はこちらをご覧ください。

ノビタキに出会える春

2023.04.17

4月に入り動物たちの動きが活発になってきました。
目立つのは鳥たちで、ヒバリ、ウグイス、キジ、コゲラの鳴き声がセンター周辺でよく聞こえてきます。

そして霧ヶ峰を代表する鳥、ノビタキの姿が霧ヶ峰に戻ってきました。

ノビタキ
<ノビタキ>

ノビタキは渡り鳥で、霧ヶ峰には春から秋にかけて生活します。
シーズン中は頻繁に目にする鳥ですが、私はいつも長い冬を終えノビタキに出会える春が待ち遠しいです。

枝にとまるノビタキ
〈レンゲツツジにとまるノビタキ〉

ノビタキのさえずりは抑揚の付いた高い音色。
さえずりは、求愛や縄張りを主張するための鳴き声で、草原のあちこちで聞こえきます。
これから繁殖シーズンを迎えますが、先日車山湿原で、三羽がバサバサと飛び交っている様子を目撃しました。
メスをめぐる争いかもしれません…。

車山湿原
<車山湿原>

車山湿原では春一番に咲くザゼンソウの姿を見つけに訪れたのですが、「あれ?少ない」という印象でした。

ザゼンソウ
<上端だけ地表にあらわれている姿も面白いです>

少し寂しい気がしますが、自然のものですので毎年同じということは全くありません。またそれが自然を見る楽しさでもあります。

さて、4月14日に霧ヶ峰パークボランティアの方と共に館内の大掃除をしました。

館内の大掃除
<昨年リニューアルした展示室>
テラスの大掃除
<昨年新設したテラス>

館内を丁寧に掃除し、展示物を元に戻すと、春がやってきたことを実感します。

1973年に開館し昨年リニューアルしたセンターは、開館50周年となる節目の年。
新しい企画も用意したので、是非お立ち寄りください。
今年度もスタッフ一同皆様のご来館をお待ちしております。

キレンジャクとヒレンジャク

2023.03.17

春のような陽気に誘われて霧ヶ峰にお出掛けになる方が増えてきました。
あっという間に雪が解けてきた霧ヶ峰ですが、訪れた方はシャリシャリとした雪に触れ楽しそうでした。

残雪の車山
〈車山肩から車山を望む:3月15日撮影〉

暖かな日が続いていましたが、明日3月18日は気温が低いため雪の可能性があります。
霧ヶ峰では4月に入ってからも雪が降ることがあり、スタッドレスタイヤなど滑り止めが必要になる場合がありますので、ご注意ください。

さて先日、渡り鳥のレンジャクを探しに行きました。

諏訪の街でヒレンジャクを見たという話を聞いたのですが、私が見に行った時は全て実が食べつくされた後。今年はもう出会えないかな?と思いましたが、期待を込めつつ、夕暮れの八島ヶ原湿原を歩きました。

もう帰ろうかという頃、十数羽の群れが行ったり来たり飛び回っているのが目につきました。

ヒレンジャク
<颯爽と飛び回り木に止まる>

ヒレンジャクです。
よく見ると、しっかり嘴でツルコケモモらしき実をキャッチしていました。
出会えたのがうれしく、しばらく観察…。木の上でじっとしたり、「リリリリリ…」と鈴の音のような鳴き声を発したり、と見ていて飽きません。

木に止まるレンジャク
<木に止まるレンジャクたち>

さらに別の日、キレンジャクも一緒に行動しているのを見かけました。

キレンジャクとヒレンジャク
<左がヒレンジャク、右がキレンジャク>

見た目は似ていますが、名前の通り尾の色が違います(ヒレンジャクは赤、キレンジャクが黄色)。
他に、ヒレンジャクはお腹の辺りがクリーム色をしているのも特徴のひとつです。

ヒレンジャクの群れ
〈ヒレンジャクの群れ〉

霧ヶ峰自然保護センターには両方のはく製を展示しているので、是非見くらべてみてください(センターは冬期休館中ですが、4月15日に開館予定です)。

レンジャクは冬鳥なので、もうしばらくすると移動のため日本を離れます。また、そろそろ夏鳥のノビタキが霧ヶ峰に戻ってくる頃です。
春は卒業や入学など、出会いと別れの季節ですが、鳥たちにとっても春は移動のシーズン。一体どんな心境なのでしょうか?

鳥たちを見守りながら、またその様子をブログでお伝えしたいと思います。

空からの贈り物

2022.12.14

いよいよ冬がやってきました。
12月13~14日にかけての積雪は8~10cm程。また14日朝の最低気温は-5.5℃(センター前)でした。

歩道と草原に雪
〈センター前の園地〉

辺り一面白い雪の世界を見ると、冬の始まりを感じてわくわく…。
どの季節もすばらしい霧ヶ峰ですが、個人的には、あっという間に景色が一変する冬が一番わくわくします。
また、冬らしい寒さを体験できるのもこの時期ならではですね。この日の気温はまだ暖かい方で、この先真冬になると最低気温が-20℃を下回ることもあります。

霧ヶ峰には、モミやツガ、ドイツトウヒなどの針葉樹が生えているのですが、雪景色になるとサンタクロースやそりを引くトナカイが住んでいそうな景色です。

木々に雪が被る
<雪に覆われる木々>

間もなくやってくるクリスマスにピッタリですね。木の下には、こんな小鳥もいました。

木にとまる小鳥
〈木に止まる小鳥〉

エナガです。
北海道では亜種のシマエナガが生息し、眉班(目の上の黒い部分)が無いため真っ白で、アイドル的なかわいさと人気ですが、こちらのエナガもとっても可愛いです。
木に止まって雪をついばんで水を得ているのでしょうか。
「じゅりりりり…」という鳴き声が特徴なので、聞こえてきたら近くを探してみてください。

さて、クリスマスと言えば、センター近くにある霧ヶ峰スキー場のオープン予定日が、2022年12月24日(土)。

スキー場
〈霧ヶ峰周辺にはスキー場がいくつも。写真は霧ヶ峰スキー場。〉

今回の雪で少し積もりましたが、これからますます雪が増えることに期待です。
霧ヶ峰スキー場は初・中級者向けで、駐車場が目の前にあるのでファミリーに利用されることが多いゲレンデです。そりなどで遊べる場所もあるので、クリスマスは家族揃って霧ヶ峰で過ごすのもおススメです。

空からの贈り物は雪だけでなくこんな光景も。

ハロ
<センター前で撮影>

太陽を中心にいくつもの光が取り囲む不思議な光景。
円を描いている光はハロと呼ばれる虹の一種で、空気中の氷の粒に太陽の光が屈折しておこる現象です。

ハロの説明

太陽を横切るラインが「幻日環」。それが「内暈」と重なり合うように光る部分が「幻日」です。
内暈の上部にはアークが接しています。
ハロを目にすることはありますが、こちらはなかなか珍しい現象です。

厳しい寒さがやってくる冬は、ダイヤモンドダストなどの美しい現象を目にすることもあります。
こんな光景を目にすることができたらラッキーですね。

最後に、霧ヶ峰周辺道路は除雪されますが、現在(12月14日)は凍結・圧雪状態です。
滑りやすく、風が強い時は吹き溜まりができ、舞い上がった雪で一瞬ホワイトアウトにもなります。

十分に気をつけて安全運転でお願いします。

【コース紹介】車山湿原~男女倉山~八島湿原

2022.10.02

10月はじまりの土日は快晴。湿度が低くカラッとしていて空気が澄み高い山々が良く見えます。

青空と山々と草原
〈樺の丘から見た八ヶ岳〉

昨日は、車山肩~車山乗越~北の耳~男女倉山(ゼブラ山)~八島湿原~車山肩を歩いてきました。
秋晴れの中歩くのは気持ちよく、汗をかいても少し冷たい風が乾かしてくれます。
秋は登山するのに良い季節ですね。

出発地点である車山肩からは、車山と蝶々深山に挟まれた車山湿原が見渡せます。

なだらかな山と湿原

全体的にベージュ色に染まっていました。

ベージュと茶色に染まる湿原
<車山湿原>

湿原の周りは木道が整備されていて歩きやすいため、多くの登山者の方とすれ違いました。
ですが、車山乗越(のっこし)から北の耳へ向かう道へ入ると、一挙に歩く人が少なくなります。
このコースを歩くには最低でも4時間近くかかり、途中わずかですが急な斜面もあるため、登山靴や雨具の持参など登山の装備で歩くことをお勧めします。

地図はこちらから→霧ヶ峰散策マップ

こちらのコースの楽しみは、壮大な景観。
北の耳あたりで車山方面を振り返ると広々とした霧ヶ峰の景色に感動するはずです。

広々とした草原景観
<北の耳手前から車山を見る>

まるで日本ではなく外国のトレイルのよう。
(私は歩いたことがありませんが笑)

草原景観を楽しみながら歩いていると、足元からバサバサと音を立てて飛び出してくるものが…。

低木にとまる鳥

ホオアカでした。この個体は目の周りの白いラインがくっきりしていて印象的でした。
そろそろ渡りの季節のため、こうして出会えるのもあとわずかかもしれません。

銀色に輝く山肌
<銀色に輝く山肌>

北の耳を下ったところで八島湿原の方を見下ろすと一面が銀色!
どこまでも果てしなく続くススキの煌めきに驚いてしばらく眺めていましたが、景色を独り占めしたような気分になります。

緩やかなアップダウンを繰り返しながら進み、男女倉山から八島湿原へと下りてくると、こちらも草紅葉が見ごろとなっていました。
車山湿原と比べると全体的に深みのある橙色をしています。

橙色に色づくシダ植物
ススキと湿原

穏やかな気候の中、明るいススキの穂や紅葉を眺めているとのんびりとした気持ちになりますね。

最後に、秋に歩く際の注意点は夏と比べて日が落ちるのが早いことです。
10月初頭の場合、日の入りは17時半くらいで16時過ぎには気温が一気に低くなります。
計画的にコースを決めて歩きつつ、秋真っ盛りの霧ヶ峰を楽しんでみてください。

モズの独り立ち

2022.07.11

昨年、遊歩道を歩いているときにモズの巣を見つけました。

親鳥はピョンっと巣の中に入り抱卵中のようだったので、刺激してはいけないと思い、その場をすぐに立ち去りました。

木の枝の中にある巣
〈写真は今年撮影したもので巣は崩れていました〉

モズは昆虫類の他、ネズミや小鳥なども捕えるため小さな猛禽類とも言われます。

モズ♂
<電気柵に乗っているモズ♂>

実際、鉤状のくちばしは小さいながらもとても鋭利になっていることがわかります。
オスは目の周りに黒い過眼線があるため目つきが鋭く見えますが、メスは過眼線が茶色っぽく柔らかい印象です。

モズ♀
<八島ヶ原湿原にいたモズ>

そんなモズですが、霧ヶ峰のとある場所で営巣をしていました。
親鳥が勢いよく入っていくのはバラの茂みの中。
鳥の卵は、ヘビやカラスさらに霧ヶ峰ではカッコウなど、様々な動物に狙われています。

梢にとまるカッコウ
<カッコウはノビタキやモズといった鳥たちの巣に卵を産み、仮親に子育てを任せます>

カッコウに托卵された場合、モズが産んだ卵は、先に孵るカッコウのヒナが巣から全て落としてしまいます。

棘だらけの茂みの中に作れば、鳥は入りにくそうです。
「考えたなぁ」と思い様子を見守っていました。

幼鳥が出てくるを楽しみにしていた矢先、ショックな出来事がありました。

茂みのそばで見つけたのは幼鳥らしき亡骸…。
何が起きたかはわかりませんが、無事に大人になるものは多くないのだと感じました。

・・・そんなある日別の場所でモズの幼鳥を見つけました。

まだ幼い印象ですが目つきはキリっと凛々しいです。

モズ幼鳥
モズ幼鳥
<モズの幼鳥>

大人になれなかったもの、これから成長し、そして新たな命を紡ぐもの。
どちらも精一杯生きたことに変わりなく、最後には自然に還ります。

霧ヶ峰を歩いて自然を見ていると、日々多くの命がめぐっていることを実感します。

車山湿原のザゼンソウ

2022.04.15

今年は多かった雪。ですがあっという間に解けてだいぶ減ってきました。

雪が残る車山湿原
<車山肩から車山湿原を見下ろす>

この時期に車山湿原に来たのは、この時期に咲く植物の様子を見たかったからです。
何かというと、ザゼンソウ。
霧ヶ峰では雪解け後、真っ先に咲く花です。

雪解けの水に浸るザゼンソウ
<雪解け水に浸るザゼンソウ>

湿原をぐるりと一周すると、西側の方にたくさん見つけました。

小さいザゼンソウがたくさん咲いている
<小さなザゼンソウがいくつも>
ザゼンソウ
<外側の赤い部分は仏炎苞>

ザゼンとは座禅。僧侶や達磨のイメージからつけられた名前のようです。
小人たちの帽子のようにも見え、あちこちで姿をのぞかせていてかわいいです。

自然のものなので仕方ないのですが、どれを見ても内側の花の部分が良く見えず、そっぽを向いているようでした(湿原の中には入れません)。

たくさんあるのになぜ?!とちょっと不思議です。

ザゼンソウが咲いている湿原の表面はポコポコと波打っています。

たくさんのザゼンソウ
<湿原の表面>

車山湿原は高層湿原と呼ばれ、ミズゴケなどの泥炭が厚く積もった特殊な湿原です。
一年に一ミリというわずかな量が積み重なり、また、波打った表面は凸凹を繰り返しながら成長しているといわれます。

車山湿原の正確な年数はわかっていませんが、深いところで約1.5mあるため、長い年月をかけ今の姿になったことが想像されます。
ザゼンソウも春に現れては枯れ、また新たな世代に入れ替わり、ということを何度繰り返してきたのでしょうか。
誰もいない湿原で、ふと、長い時間を感じたような気がしました。

草にとまるノビタキ
<湿原にいたノビタキ>
大空を舞うトビ
<旋回するトビ>

湿原ではノビタキの朗らかなさえずりが響き、周辺ではトビが伸びやかに舞い、気持ちよさそうです。

霧ヶ峰にも春がやってきました。

車山湿原を歩かれる方は、足元が濡れないようにして、静かな春の霧ヶ峰を味わってみてください。

    12
ページの先頭へ ページの先頭へ
×