霧ヶ峰の蝶たち
昆虫
開花状況
ニッコウキスゲのピークは過ぎましたが、今まさに花盛りの季節です。
センター前の園地では、シシウドやチダケサシ、ノアザミにヤナギラン、コオニユリ、ツリガネニンジンなど鮮やかな色や形の花々が楽しいです。
花の盛りのこの時期は、蝶や蜂などの昆虫があちこち飛び交い賑やかです。
この時期よく見かけるのは、ヒョウモンチョウの仲間たち。

こちらはウラギンヒョウモン。
裏(羽を閉じたときに外側になる方)の白い模様が鮮やかです。
個性豊かな蝶たち。
この日歩いて見つけたのは、ジャノメチョウ、ルリシジミ、アサギマダラなど。



アサギマダラは霧ヶ峰ではヨツバヒヨドリの花の蜜を吸っていることが多いです。
さて、こちらは葉の上に卵が3つあるのですが、どこにあるかわかりますか?

赤みを帯びているものはもうすぐ羽化する卵。
直径1ミリほどの小さな小さな命です。
この卵はモンキチョウでムラサキツメクサに産み付けられています。
モンキチョウの食草(幼虫が食べる植物)はマメ科の植物ですが、食草は蝶の種類により異なります。
成虫は幼虫が食べる草に卵を産み付けるのですが、成虫は特定の植物を識別する能力を持っているということです。
不思議ですね。
モンキチョウもそうですが、皆さんの身近なところでも観察できるチョウはたくさんいるでしょう。
是非観察してみてください。
最後に、霧ヶ峰で見られる蝶の中には絶滅危惧種も含まれます。
採取せずに「見る」(写真に撮る)だけにしていただくようお願いします。