霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 昆虫

記事一覧(カテゴリ: 昆虫)

踊場湿原の草紅葉

2022.09.22

一雨ごとに秋が深まっています。
9月22日朝9時の気温は15℃、昨日から今朝までの最低気温は9℃でした。
朝晩は特に冷え込み肌寒いです。

ススキとオレンジに色づく草紅葉
〈踊場湿原〉

霧ヶ峰では草が色づく草紅葉が見ごろになってきました。
踊場湿原ではパッチワークのように様々な色がちりばめられていてひとつの大きな作品のよう。

池と草紅葉
<アシクラの池周辺>
湿原が橙、黄色に染まる
<湿原中央>

黄葉している植物は間もなく枯れる運命にありますが、多年草(ふつう2回以上開花・結実する)の植物の場合、地上部分が枯れても根は生きていて、地下で次の春を待ちます。
また一年草は発芽後一年以内に枯れますが、その間に開花し種を付け、次の世代に繋げます。

薄茶色の種を付けたシシウド
<シシウドは多年草ですが、花を咲かせ実をつけるのは一度きり>

植物はそれぞれのサイクルで生命をつないでいます。

枯れるのは終わりではなく、はじまりと言えるかもしれません。

さて、踊場湿原の周辺はぐるっと一周散策することができます。
八島湿原や車山湿原と違って、湿原の周りにススキ原が広がっているのが特徴です。

曇り空の踊場湿原
<ススキが広がる踊場湿原>

このススキですが、秋に注意してほしいのはこれです。

ススキの葉がちまきのように巻かれていて面白い形なのですが、これには絶対触れないでください。
この中にはカバキコマチグモという毒グモが営巣しています。

ススキ
<ススキの葉を利用し営巣します>

触ると皮膚が腫れひどい痛みが出るそうなので、触れないよう注意してください。
探して見つけられると面白くもありますが…。

さらにススキが生える足元には、ウメバチソウハナイカリなどかわいらしい花々が咲いていました。

五枚の花弁の白いウメバチソウ
<ウメバチソウ:撮影9月22日>
トゲトゲした形の小さな花をたくさんつけるハナ
<ハナイカリ:撮影9月22日>

この連休は天候が雨や曇りの予報ですが、曇りや雨の日の景色は晴れの日とは違った景色を味わえます。

ススキひとつとっても、天候によって銀色(晴れ)、黄金色(曇り)、黒(雨や霧)とその時によって見え方が違うのが不思議です。

防寒対策をして、是非秋の深まる霧ヶ峰を歩いてみてください。

霧ヶ峰の蝶たち

2022.07.26

ニッコウキスゲのピークは過ぎましたが、今まさに花盛りの季節です。
センター前の園地では、シシウドやチダケサシ、ノアザミにヤナギラン、コオニユリ、ツリガネニンジンなど鮮やかな色や形の花々が楽しいです。

花の盛りのこの時期は、蝶や蜂などの昆虫があちこち飛び交い賑やかです。

この時期よく見かけるのは、ヒョウモンチョウの仲間たち。

ノアザミにとまるウラギンヒョウモン
〈ノアザミを吸蜜中〉

こちらはウラギンヒョウモン。
裏(羽を閉じたときに外側になる方)の白い模様が鮮やかです。

個性豊かな蝶たち。

この日歩いて見つけたのは、ジャノメチョウ、ルリシジミ、アサギマダラなど。

ジャノメチョウ
<ジャノメチョウ>
ルリシジミ
<ルリシジミ>
アサギマダラ
<アサギマダラ>

アサギマダラは霧ヶ峰ではヨツバヒヨドリの花の蜜を吸っていることが多いです。

さて、こちらは葉の上に卵が3つあるのですが、どこにあるかわかりますか?

葉についている卵
〈葉っぱの上に1、2、3〉

赤みを帯びているものはもうすぐ羽化する卵。
直径1ミリほどの小さな小さな命です。
この卵はモンキチョウでムラサキツメクサに産み付けられています。
モンキチョウの食草(幼虫が食べる植物)はマメ科の植物ですが、食草は蝶の種類により異なります。

成虫は幼虫が食べる草に卵を産み付けるのですが、成虫は特定の植物を識別する能力を持っているということです。
不思議ですね。
モンキチョウもそうですが、皆さんの身近なところでも観察できるチョウはたくさんいるでしょう。
是非観察してみてください。

最後に、霧ヶ峰で見られる蝶の中には絶滅危惧種も含まれます。
採取せずに「見る」(写真に撮る)だけにしていただくようお願いします。

ニッコウキスゲ開花状況(2022年7月7日)

2022.07.07

霧ヶ峰全域でニッコウキスゲが見頃を迎えています。

ニッコウキスゲ橙色の群落
〈車山肩〉
ニッコウキスゲ群落
<富士見台>

霧ヶ峰で現在ニッコウキスゲがまとまって見られるのは、防鹿柵で囲まれている八島ヶ原湿原、霧ヶ峰自然保護センター周辺、車山肩、富士見台、車山高原です。

ニッコウキスゲ見られる場所
<ニッコウキスゲの群落が見られるのは防鹿柵の中です>

この見頃は1週間から10日ほど続きそうです。

花盛りの季節。八島ヶ原湿原で様々な花が目を楽しませてくれます。

紫に黄色のラインが入ったノハナショウブ
<ノハナショウブ>
紫色のノアザミ
<ノアザミ>
白いオオカサモチ
<オオカサモチ>

昆虫たちもいつの間にか増えてきました。

オオカサモチに集まる虫
<オオカサモチにはあちこちで吸蜜中の虫たちがいました>

センター周辺ではヒョウモンチョウやシジミチョウの仲間が増えてきました。

自然の移り変わりのスピードに置いて行かれないよう観察しつつ、今後も自然情報をお伝えしていきます。

今年のニッコウキスゲは?

2022.06.26

先日までまだ咲いていると思ったレンゲツツジですが、
ここ数日の強風であっという間に花が落ちてしましました。

かと思えば早くもニッコウキスゲがポツポツと咲きだしていました。
センター前の園地では、ここ数年6月末に開花を確認していましたが、今年は6月20日頃に開花を確認しました。

草原に咲くニッコウキスゲ
〈センター前の園地で〉

ニッコウキスゲの見頃は例年7月中旬頃。
見頃は年によって異なりますが、気温の高い日が続けば今年は7月上旬に見ごろになるかもしれません。

ニッコウキスゲと小さな虫
<ニッコウキスゲ>

ちなみに、この写真のニッコウキスゲの茎に白いものがついていますが何だと思いますか?

実は、これはアブラムシの一種でキスゲフクレアブラムシといい、ニッコウキスゲから出る汁を吸って生きています。
小さな虫が集まった様子に、ゾワゾワと感じる人もいるかもしれません。
ぎっしりと「密」状態であまり動きがありませんが、窮屈に感じないのでしょうか…。
ですが、たまに歩いている姿を見かけることがあり、一列になってちょこちょこと歩く様子は面白いです。

ニッコウキスゲ以外にもいつの間にかさまざまな植物が開花していました。

アヤメの株
<アヤメ>

アヤメ、イブキトラノオ、キバナノヤマオダマキなど。

白くて細長いイブキトラノオ
<イブキトラノオ>
キバナノヤマオダマキ
<キバナノヤマオダマキ>

キバナノヤマオダマキは毎朝確認する百葉箱の下に咲いていました。
咲いてみないと気付かない花がいくつもあります。
日々植物の変化が楽しめる季節です。是非ゆっくり散策してみてください。

秋を感じる八島湿原

2021.08.10

今日は温帯性低気圧に変わった台風の影響か、風が少しあり湿った空気が感じられます。

木道
〈八島ヶ原湿原〉

八島ヶ原湿原には少し霧がかかりしっとりとしています。
ノリウツギは梅雨時期に咲いていましたが、またあちこちで開花しています。

ノリウツギと八島ヶ池
〈八島ヶ池とノリウツギ〉

湿原内はすでに秋の気配が漂っています。
オミナエシは秋の七草のひとつですし、種を付けている植物も多いです。

オミナエシ
〈オミナエシ〉
シシウド
〈種を付けたシシウド〉

シシウドはパラパラとした紫色の種が綺麗なのですが、あれ?種の上に何か虫がいます。
どこにいるか分かりますか?

シシウドの種のアップ
〈紫色の種〉

これです。キアゲハの幼虫ですね(ピントが合っていなくてすみません)。

鮮やかな芋虫
〈キアゲハの幼虫〉

霧ヶ峰ではシシウドやノダケなどの植物を食草とし、よく見かけます。
幼虫を眺めてみるとオレンジや黒が目立って見えますが、遠目から見ると意外と気が付きません。
鳥などに狙われやすい虫にとっての戦略なのでしょう。

さて、植物たちは生きるためにどんな戦略があるのでしょう。

ヤナギランの花
〈ヤナギラン〉

このヤナギラン、はじめは雄しべがある雄花で、雄しべがしおれてくると白い雌しべが出てきます。
自家受粉を防ぐための工夫なのでしょう。
花によって、雄花雌花が別々にあるもの、雄花が雌花に変化するものなど様々です。
植物の仕組みは面白いです。

木道近くのヤナギラン
〈木道沿いのヤナギラン〉

このヤナギランは背の高い花ですが、強風で倒れてしまっていました。
折れていなければ日差し共に復活するでしょう。

花々を見ていると盛夏を過ぎた印象ですが、一つ一つの花を見ているといろんな発見があり面白いです。
ぜひゆっくり散策してみてください。

昆虫ひしめく霧ヶ峰の夏

2021.07.30

夏は昆虫たちが活発に行動しています。
草むらを覗いてみるとチョウやハチ、甲虫などさまざまな昆虫がいます。

アキアカネ
〈アキアカネ〉
ナミテントウ
〈ナミテントウ〉
ヒナバッタ
〈ヒナバッタ〉
マメコガネ
〈マメコガネ〉

ふと足元を見ると、胸部の赤色が目立つ虫を発見!

甲虫

体長は10mmくらいです。
これはホタル?!と思い観察して見ると、触角が長く切れ込みが特徴的です。

オバボタル

オバボタルです。
ホタルと言えばゲンジボタルやヘイケボタルがよく知られていますが、彼らのように発光したり、水辺で生活するわけではありません。
センターのすぐ近くで見かけたのですが、その場所では以前によく発光するホタルを見かけたことがあるので、霧ヶ峰にも何種類かのホタルが生息しているようです。

さて、昆虫たちは花の蜜などを求めてよくやってきます。

ノアザミは昆虫たちに大人気。

ノアザミにとまるハチ
〈ノアザミを吸蜜するトラマルハナバチ〉

写真のトラマルハナバチは体に花粉を付けていますが、このノアザミ、昆虫などが上に乗って刺激が加わると、雄しべから白い花粉が出てくる仕組みになっています。

効率的に花粉を昆虫に運ばせる手段なのでしょう。
植物のつくりはそれぞれよくできていて知れば知るほど面白いです。

生き物たちがひしめく霧ヶ峰。
夏休み中は家族でいらっしゃる方が多いですが、大人の方も小さなお子さんと同じくらいの目線で草むらを見ると、いつもとは違った光景が広がっているかもしれません。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月11日)

2021.07.11

今朝は久しぶりの青空が見られ、梅雨の中休みといった感じです。
霧や雨の時とは違う夏の空気、夏の匂いを感じます。
ヒョウモンチョウの仲間やセセリチョウ、クジャクチョウなど蝶たちが活発に動き回り、夏の訪れを告げています。

青空と草原
〈第一園地より〉
紫色のウツボグサにとまる蝶
〈ウツボグサにとまるヒメキマダラセセリ〉

様々な植物の開花が進んでいますが、ニッコウキスゲも徐々に花数が増えてきました。
開花状況はおおよそ以下の通りです。

車山高原 4割程
富士見台 3割程
自然保護センター周辺 2割程
八島ヶ原湿原 4割程
車山肩 2割程

今年は天候の影響か、花芽の数が例年より少なめですが、それでも数多くの花が咲き、訪れる方の目を楽しませています。
車山高原、八島ヶ原湿原はそろそろ見頃となりそうです。
観光客の方も多くなってきたので、場所によっては駐車場が満車になり、駐車待ちになることもあります。
時間に余裕持ってお越しいただき、この景色を楽しんでいただきたいです。

ニッコウキスゲ
〈八島湿原のニッコウキスゲ〉
ニッコウキスゲの群生
〈富士見台〉

このニッコウキスゲ。
20年程前までは霧ヶ峰一帯で群生が見られましたが、現在はシカ侵入防止柵の中でないと見られなくなってしまいました。
シカは特にニッコウキスゲの蕾や咲いた花を好んで食べますが、観光資源でもあるニッコウキスゲを保護するため、霧ヶ峰のいくつかの場所には電気柵や鋼鉄柵を設置しています。

電気柵で保護しているニッコウキスゲ
〈センター周辺〉
電気柵の近くのニッコウキスゲ
〈電気柵側のニッコウキスゲ〉

さて、上の写真はビーナスラインのすぐ側ですが、道路脇のチェーンより中に入ってニッコウキスゲを撮影される方がいらっしゃいます。
近くで撮影したい気持ちもわかりますが、足元の草花を踏みつけることに繋がり、それが続くと裸地化し植物が育たなくなってしまします。

そこにある自然を楽しむだけでなく、自分に何ができるかを考えてみると、自然を見る見方が変わってくるかもしれません。

ニッコウキスゲ開花予想(2021年)と季節の草花

2021.06.27

センター前の園地を歩くと、先日まで見かけなかったハクサンフウロやイブキトラノオの花が咲いていました。

〈ハクサンフウロ〉
〈イブキトラノオ〉

霧ヶ峰の夏を彩る花々です。
薄ピンク色のハクサンフウロや、風に揺らめくイブキトラノオは霧ヶ峰の草原ならではの光景です。
季節の花々はゆったりと眺めて楽しみたいですね。

さて、霧ヶ峰の夏といえばもちろんこの花。

〈ニッコウキスゲ〉

ニッコウキスゲです。
草原の奥の方に咲いていても、この橙色は目立ちます。
園地には、ほんの僅かですがニッコウキスゲの姿が。
この花を見ると、私は「夏がやってくる!」とソワソワしてしまいます。
梅雨の間に少しずづ開花し、梅雨明け前後には、橙色の景色を見せてくれるでしょう。

蕾の様子を見ると、見ごろは例年通り7月中旬頃と予想しています。
ただし、開花の進み具合は今後の気象条件で変わるため変動することもあります。
今年の咲き具合は一体どうなるでしょうか。

その他園地には、コバイケイソウがよく咲いています。

〈コバイケイソウ〉

このコバイケイソウ、小さな花をいくつも付けて穂のような姿をしているのですが、花自体はいい香り!…ではないです(人にとっては)。

〈コバイケイソウの花穂〉

ですが虫たちにとっては御馳走の合図♪
コバイケイソウには多くの昆虫が蜜を求めてやってきています。

〈園地のコバイケイソウ〉

こちらのコバイケイソウは葉の部分が食われていたのですが、先月、このコバイケイソウの若葉に虫が群がっているのが目につきました。

〈コバイケイソウの若葉に群がる〉

この虫はバイケイソウハバチといって、幼虫がバイケイソウなどの葉を食べて成長します。
コバイケイソウの葉を食べるものは他にもいる可能性はありますが、このコバイケイソウの葉が食われていたのは彼らの仕業でしょう。
虫たちにとっては、コバイケイソウの花の蜜も葉も御馳走だったのですね。

自然を観察してみると、まだまだ知らないことがたくさんあり発見の連続です。
みなさんも是非自然をじっくりと観察して、「何か」を見つけてみてください。

園地に咲く花々

2021.06.13

今日は霧ヶ峰パークボランティアの活動で「花を楽しむ散策会」を行いました。

花のマップ

話を聞いたり写真を見比べるよりは、実物を自分の目で見ることが一番!
ということで、花マップを手に、園地を散策しました。

園地を散策

仲間と一緒に散策しながらの花めぐり。
少しずつ植物の種類が増えている今、じっくり観察すると意外とあっという間に時間が過ぎていきます。

「この花は何だろう?」

足元を見つめる人
スズランの白い花

スズランでした。

スズランの特徴の一つが香りですが、爽やかなよい香りがします。
花の香りは植物にとって、昆虫を呼び寄せるための手法のひとつです。
人にとってはいい香りと感じないものもありますが、スズランは何度も嗅ぎたくなるような香りです。

茎の先に黄色い花

こちらはアカギキンポウゲ
今あちこちで元気よく咲いている黄色い花です。
晴れている日は表面がキラキラ(ギラギラ?)と輝いて見えます。
どうして輝いているのかはっきりとはわかりませんが、おそらく昆虫を寄せ集めるための手段なのでしょう。

しばらく観察していると、色々な昆虫が蜜を求めてあちこち飛び回っていましたが、昆虫たちは転げまわって体にしっかりと蜜をつけていました。

さて、園地には、アマドコロや、コバイケイソウも開花しています。
足元には小さなスミレも咲いていますし、見どころはたくさんあります。

鈴なりに白い花
〈アマドコロ〉
コバイケイソウの白い花
〈コバイケイソウ〉

〈ニョイスミレ〉

ボランティアの皆さんもたくさんの植物を発見して、より親しみを感じられたようでした。
観察をすることは、花に親しむ一つの方法ですね。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×