霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログアーカイブ: 霧ヶ峰ブログ

記事一覧

積雪たっぷり

2022.02.27

今年は積雪が多く、センター周辺では1m以上雪が積もっています。
気温が上がると解けてきますが、新たに雪の降る可能性もあります。

センターHPのおしらせにも掲載しましたが、伊那丸富士見台付近で雪崩が発生し、霧ヶ峰の中で諏訪~茅野間の通行ができません(2/27時点)。

散策マップに載っているとおり、登山道でも雪崩が起きやすい場所があります(車山山頂から車山肩にかけてなど)。
気温が上昇すると雪崩の危険性もありますので、登山をされる方はご注意ください。

さて、昨日八島ヶ原湿原周辺の巡回を行いました。

八島湿原
(雪に覆われる八島ヶ原湿原)

湿原の周囲を囲む木道が雪ですっかり見えなくなっていました。
歩く目印になっているのは、秋に霧ヶ峰パークボランティア、行政職員、センター職員で設置した竹竿で、散策される方が天然記念物に入らないように目印としたものです。
湿原内を横断しているのはウサギやキツネの足跡のみ。人が歩いた踏み跡は無くほっとしました。

雪原とキツネの足跡
〈湿原内を横断するキツネの足跡〉

こちらは湿原の先にある丘。なぜ波打っているのでしょう?

雪に覆われた丘
〈真っ白な丘〉

ここは御射山遺跡の土壇です。
中世、この場所に武士が集まり祭祀を行ったとされる場所で、階段状の桟敷跡が今も残っています。
こちらは県史跡になっているため、冬も立ち入りはお控えください。

ウサギの足跡が二列
〈ウサギの足跡〉

雪原にウサギの足跡が二列横並びになっています。
仲良く2匹が並んで飛び跳ねた?一頭が同じ場所を歩いた?別のウサギが同じところを歩いた?
答えはわかりませんが、想像するのが楽しいです。

駐車場の様子
〈八島湿原駐車場〉

最後に、雪の影響でその都度駐車場の状況は変わりますが、夏に比べて駐車可能台数は少ないです。
八島湿原の駐車場の場合、上の写真のように斜めに停めると駐車できる台数も増えますのでご協力をお願いします。
また車山肩に停められる台数も少ない場合があるため、霧ヶ峰スキー場や車山高原スキー場を利用されるのが良いかもしれません(リフトを使うのもおススメです)。

車山、ハジメテミルケシキ。

2022.02.04

近況はフェイスブックに載せていたのですが、ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありません。
現在霧ヶ峰自然保護センターは閉館中&改修中ですが、展示物を新しくするため工夫を凝らしながら制作に励んでいます。

さて、車山肩~車山山頂~足を延ばして殿城山への分岐~車山肩を歩いてきました。
結果から言うと逆コースの方が歩きやすかったのですが、今回はその様子をお届けします。

雪に埋まる遊歩道
〈車山肩駐車場からスタート〉

出発です!ここにはアスファルトとチェーンがあるのですが、チェーンの埋まり具合で雪の積もり具合が分かります。ほとんど埋まっていますね!

バイオトイレ
〈車山肩のバイオトイレ〉

出発前にお手洗いを…。
車山肩には冬でも使えるバイオトイレがあります。
冬は1つしか使えませんが、毎日清掃の方がきれいに掃除してくださっているトイレです。

ちなみにこの周辺は野生動物のものではないと思われる用を足したあとがよくあります…。

こちらのトイレをお使いください…!

雪に覆われた車山肩周辺
<車山肩から車山山頂方面>

ここしばらく降雪があまりなく、雪質はかなりしっかりと固くなっています。
スノーシューで歩きましたが、今回のコースなら歯がしっかり付いたアイゼンでもよさそうです。

今後積雪がさらにあると、夏道が急斜面になって歩くのが困難になり、直登するルートを上りますが、現在の様子では植物が見えている状態です。植生保護のためにも直登ルートは上らず、夏道を使ってください。

霧ヶ峰全体が真っ白な雪に覆われる
<山頂へ上る途中で振り返る。奥は御嶽山>

絶景が広がります。大地を覆いつくすような真っ白の雪の中、ビーナスラインがくっきりと浮かび上がっています。

写真を撮りながら40分ほどかけて山頂へたどり着くと、

雪に半分覆われた鳥居
<車山神社の鳥居と八ヶ岳>

半分ほど覆いつくされた鳥居!
雪の多さが分かるでしょうか。
ゆっくりと景色を眺めていたいのですが、風が強いので早々と下ることにしました。

スキー場のコース
<スキー場のコース>

車山湿原方面へ行くには、しばらくスキー場のコースをくだります。斜面が急なので、下りではなく上りに使うのがおすすめです。またここを歩くには刃が付いたスノーシュー、あるいはアイゼンが必要です。オレンジのネットより左は吹き溜まりになっていることがあり、こちらを通ると胸まで埋まってしまうことがありますので、滑る人たちと接触しないよう注意しながらコース脇を通ってください。

慎重に下ったあと一息つき、殿城山分岐の辺りまでやってきました。この辺りには雪の上に小さなまるい動物の落し物が20個くらい落ちていました。

雪の上に落ちている丸い小さなフン
<雪の上に・・・>

分かりましたか?ノウサギのフンです。ノウサギはキツネなどから狙われる身ですから、自分の痕跡を残さないよう、自分が休む場所の周りにはたくさんフンをしません。ここではササの葉を食べつつ、用も足しているのでしょうね。

殿城山分岐
<殿城山分岐手前。中央は南の耳>

ノウサギは写真右側に見えているような林に身を隠して過ごしているはずです。

雪原
<車山肩駐車場へ戻る最後の上り>

車山湿原の脇を通りながら最後の上りに差し掛かります。ここは吹き溜まりになって歩きにくいのですが、斜面の緩い方を歩くと、天然記念物の境にしている竹竿の内側に入ってしまいますのでご注意を。

雪原と富士山
<車山肩からの上りの途中。奥が富士山>

今回歩いたコースは、幾度となく歩いた道ですが、この時期に登ったのは初めてでした。
上の写真の場所を歩いていると、脳がハジメテミルケシキ…‼と新鮮な感覚でした。
夏とは一変するこの景色、防寒対策・感染対策をしっかりとって味わってみてくださいね。

積雪30cm!

2021.12.10

今週半ばに降雪があり、霧ヶ峰は辺り一面が雪景色です。

一面の雪景色
〈蝶々深山方面〉

本格的な降雪はいつだろうと思っていた矢先、あっという間に景色が一変しました。

センター前の積雪は現在20~30センチほどで、降雪直後は40センチ位ありました。
車山肩の様子を見に行ってみると、吹き溜まりはすでに50~60センチ位になっています。

白く覆われた遊歩道
<車山肩>
遊歩道に積もる雪
<車山肩から車山湿原へ向かう道>

車山湿原方面の入り口の吹き溜まりもご覧の通りです。
雪は固くしまっていましたが、柔らかい雪の上では踏み抜くと膝くらいまであります。

前回のブログでは冬の楽しみ方について書きましたが、さっそく、雪の上で動物の足跡を見つけました。

雪上に小さな足跡
<動物の足跡>

冬、足跡はよく見かけるのに姿はなかなか見せてくれないノウサギ。
足跡を見てどこに行ったのか、どんなふうに歩いたのか想像するとワクワクします。

くっきりとした足跡
<ノウサギの後ろ足>

後ろ足の跡がくっきり残っているのを見つけました。
指を広げて、体が雪の中に沈みこまないようにしています。
人間だと真似できない?!ですが、スノーシューを使えば、あまり沈み込まず深い雪の上を歩くことができますね。

今、霧ヶ峰を歩くには、場所によってはスノーシューや軽アイゼンなどがあった方が良さそうです。

冬は壮大な雪景色や、ちいさな動物の足跡など驚きがいっぱいです。
支度を整え、ゆっくり景色を味わってみてくださいね。


粉雪舞う師走のはじまり

2021.12.02

今朝、霧ヶ峰に来ると、路面にうっすらと雪がありました。

路面にうっすらと雪
〈センター前の道路・ビーナスライン〉

夜間降ったのでしょうか。
積もるほどではなくサラサラの雪ですが、路面を覆っています。

12月に入り、いつまとまった雪が降ってもおかしくない季節です。
スタッドレスタイヤやタイヤチェーンなど、滑り止めが必要な時期になりました。
ちなみに写真にも看板が写っていますが、八島湿原駐車場から先は冬季通行止めになっていますので、ご注意ください。

さて、今の時期は訪れる人が少ないのですが、生き物たちの動きが感じられる季節でもあります。

こちらは以前撮影された写真ですが、雪の上にこんな跡が…。

人の顔のような形の足跡
<動物の足跡>

顔のような形の跡がいくつも。

何の動物かわかりますか?

草むらにいるノウサギ
<草むらにジッとしているノウサギ>

ノウサギです。
こんな風に姿を見ることは稀ですが、雪原にはあちこちで足跡を見ることができます。

ノウサギはキツネなどに狙われますが、後を付けられないよう方向転換をすることがあります。
足跡を追っていくと面白い発見があるかもしれません。

昨年こんなこともありました。

木の根元まで続く雪の上の迷路
<雪にいくつもの筋>

迷路のように小さな道ができています。

何だと思いますか。
木の根元の方へも続き、そこから出入りしたようです。

どうやらネズミの通った跡のようです。
雪の中を通ったネズミの動きが分かって面白いです。
ちなみに写真を撮った時、ネズミはまだこの辺りにいたようで、気配を察知してこの後脱出していました!

小さなネズミの足跡
<小さな足跡>

積雪が多いと小動物の足跡が分かりにくくなるのですが、まだ雪の少ない時期は、小動物の足跡がよく見つかります。
是非探してみてくださいね。

車山肩の霧氷

2021.11.16

霧ヶ峰自然保護センターは、11月16日より冬期休館に入りました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため幾度も臨時休館があり、ご不便をおかけしましたが、多くの皆様にご来館いただきありがとうございました。
霧ヶ峰自然保護センターは現在改修工事中です。
来年春には、新たなセンターで皆さんをお出迎えしますので、どうぞお楽しみに。

さて、11月に入り少し積雪がある日がありました。

遊歩道に積雪
〈車山肩〉

先日11月13日朝の車山肩の様子です。
足元はうっすらとですがサラサラの雪が積もっていました。
また周辺では、草木に霧氷が見られました。

枝先に付く霧氷
白い木
霧氷のアップ

葉を落とした後は少し寂し気な景色ですが、真っ白の木々は太陽の光でキラキラと輝き、この時期ならではの素晴らしい景色でした。
枝も草木の葉も今までとは全く違った装いです。

針葉樹の霧氷と山並み
<奥は車山湿原脇の樹叢・蓼科山>
白く輝くススキ
<ススキにも霧氷>


北アルプスなど遠くの山々は既に冠雪していますが、空気が澄んだ冬はよく見えます。

八島湿原と北アルプス
<車山肩から見た八島湿原の方向>
地面に積もった荒い粒の雪>
<足元の雪>

この時期は、溶けた霜や雪などで登山道がぬかるみやすくなっています。
防水の靴やスパッツなど、足元の対策もあったほうがいいかもしれません。

冬の霧ヶ峰の情報は、当センターHP内のお知らせや、他のページでも紹介していますので、お越しになる方はそちらもぜひお読みください。

  • お知らせ

冬季の道路通行止め、路線バス、使用可能なトイレについて – 霧ヶ峰自然保護センター(ビジターセンター) (kirigamine-vc.jp)

  • 冬の霧ヶ峰

冬の霧ヶ峰 – 霧ヶ峰自然保護センター(ビジターセンター) (kirigamine-vc.jp)

冬の気配

2021.11.06

今日午前11時の気温は8度ほどで、昨日の夜から朝にかけての最低気温は氷点下でした。
手袋をしないで外に出たところ、失敗!手がかじかんでしまいました。

そこまで風は強くなかったのですが、ススキが風に揺れる音が、より一層寒さを引き立てているようです。

ススキ原
〈園地のススキ〉

私が歩いた時、夏鳥のノビタキやホオアカの姿はありませんでした。
すでも、渡りのために移動している個体もいる頃です。
今まで聞こえていたさえずりが聞こえなくなると恋しくなりますね。

林と落ち葉
<園地の樹叢>

園地の樹叢に生えているミズナラは落葉しているものが多く、秋が終わるさみしさを感じます。
ですが、林に入ってみると、まだ落ちていない葉に日が当たって輝いていて、温かみを感じました。
また、木々が風を遮るため、そこまで寒くありありません。

オレンジ色のミズナラの葉
<ミズナラの紅葉>

センター裏に生えている落葉針葉樹のカラマツ。
葉がハラハラと落ちていますが、橙色のような温かい色合いです。

青空とカラマツの木
<センター裏のカラマツ>

さて、林の近くのレンゲツツジには、朱色のつぼみ…?

枝先に付く赤い芽
<レンゲツツジの枝先>

今から花を咲かせるわけではありません。これは冬芽で、来年に向けて準備をしているところです。
葉を落とした後、枝先につく赤い冬芽。

植物の命を感じます。

レンゲツツジには冬芽以外に、こんなものがついていました。

枝の先につく実

実です。
レンゲツツジの実はあまり見られないので(なぜでしょう?)、こんな実を付けていたことを知りませんでした。
種が気になって、さやの中をのぞいてみたのですが、薄茶色の薄い種がいくつも入っていました。

もうすぐ冬に入ろうという時期ですが、こんな時期でも植物たちはちゃんと生きています。

最後になりますが、霧ヶ峰自然保護センターの現在の様子です。

建設資材に囲まれたセンター
<改修中の霧ヶ峰自然保護センター>

改修工事のために囲われていますが、開館中です。
今年度も11月15日まで開館していますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

色んな秋。

2021.10.15

車山湿原の草紅葉を見に行ってきました。
日に当たると輝くように色づいていた草は、少し彩度が落ちたように見えますが、深い茶色へと変化していました。

車山湿原の草紅葉
〈車山湿原の草紅葉〉

周りの草原は、夏とは違って少し色あせたように見えますが、淡いトーンも優しい色合いで素敵です。

車山と湿原の草紅葉
〈蝶々深山方面からみた車山湿原と車山〉

霧ヶ峰は大半が草原なので木々の紅葉は少ないのですが、沢渡方面の広葉樹が黄色く色づいていました。

木々が黄色く色づく
〈車山湿原から沢渡方面を眺める〉

こちらはレンゲツツジの木です。

赤い葉をつける低木
<レンゲツツジ>

5月頃に咲く深紅の花とはまた違った色合いの赤です。
日差しを受けて輝く様子は燃えているようで、葉が落ちる前に、最後のエネルギーを使っているように見えました。

八島ヶ原湿原では木の上に黄色とピンク色を見つけました。

黄色の実
〈ツルウメモドキ〉
〈ユモトマユミ〉

ツルウメモドキとユモトマユミの実です。
どちらもしばらくすると弾けて、中から赤い実が現れます。

植物は花の季節だけでなく、花を咲かせるまでにも、咲かせた後も刻々と変化しています。
そんな植物の変化を知ることができるのも、秋ならではかもしれませんね。

湿原の草紅葉

2021.09.20

連休初日は雨模様でしたが、昨日今日と突き抜けるような青空の秋晴れです。
標高の高い山では、紅葉の便りも聞こえてくる頃ですが、霧ヶ峰は草紅葉(くさもみじ)が始まっています。

踊場湿原の草紅葉
<踊場湿原の草紅葉>

こちらは踊場湿原の草紅葉です。
皆さんはこの写真の中にいくつの色を見つけられるでしょうか。
湿原の中は緑色、黄色、橙色。写真では分かりませんが、一部真っ赤な部分もありました。
それから草原の薄茶色に、空の青。

その中の一部を見てみましょう。

橙色に色づくシダ植物

湿原内はオニゼンマイやヤマドリゼンマイなどゼンマイの仲間が多いのですが、この写真に写っているような植物が紅葉しています。
自然の描くキャンパスは様々な植物の色が混じりあい、ここにしかない景色を作り上げています。

ところ変わって、八島ヶ原湿原でも草紅葉が進んでいます。

八島ヶ原湿原
<八島ヶ原湿原>

橙色に染まる湿原の中、八島ヶ池にはポツンと燃えるような赤

湿原にある赤い植物

シツゲンヤマウルシと呼ばれている植物ですが、真っ赤なのでわずかながらも目立っていました。

さて、咲いている花はノコンギクなど残りわずかですが、すでに咲き終わった植物は、種を付けて次の季節への準備中。
下の写真は何の種か分かりますか?

紫色の種
緑と赤い実
白い綿毛
白い種

正解は、1.ウド、2.マムシグサ、3.ヤナギラン、4.サラシナショウマ、でした。
八島ヶ原湿原ではサラシナショウマが群落をつくるのですが、私は今年見逃してしまいました。
自然の中にいるとゆったりとした時間を感じますが、植物たちの方は、せっせと忙しくしているのかもしれません。

草紅葉と様々な種を付けた植物たち。ぜひじっくり眺めてみてください。

汗をながして作業!

2021.09.06

昨日、車山肩東側で霧ヶ峰自然環境保全協議会のニッコウザサ刈取り作業がありました。
今回は、地権者の方や行政関係者が作業にあたり、センター職員も参加しました。

仮払い機での作業
〈笹刈り作業〉

今回作業を行った場所は、二ホンジカの食害によってニッコウキスゲなどの花が減り、ニッコウザサが増えてきた場所のひとつですが、2014年から刈り取り作業を行い、その効果を確認しています。

草原での刈取り作業
〈車山肩東側〉

作業にあたったエリアは、昨年も刈り取りを行っており、今年7月にはニッコウキスゲが数多く咲いていました。

ニッコウキスゲの群落
〈今年7月の様子〉

来年も必ずたくさん咲くかどうかは一概に言えませんが、効果は少なからずあるのではないでしょうか。

また、協議会ではこうした作業の他に外来種の駆除も毎年行っています。
霧ヶ峰で多いのは、フランスギクやヒメジョオン、オオハンゴンソウなどです。

フランスギクの白い花
〈フランスギク〉


見た目は華やかで綺麗ですが、中には、繁殖力が強く在来植物に影響を与えることがあるため、抜き取ったり刈り取ったりしています。

フランスギク駆除作業
〈フランスギク駆除作業〉

汗をかきながらの地道な作業ですが、実際にやってみると、黙々と作業をするのが意外と楽しかったりします。

根っこの塊
〈オオハンゴンソウの根〉

今年は感染症対策のため、例年行っているボランティアの募集は行いませんでしたが、来年度募集があれば、是非参加してみてください。

夏と秋と晴れと雨

2021.08.21

お盆を過ぎ、吹く風も景色も秋らしい様子に変わってきました。
ここ1週間の最高気温は、16~22℃で20℃以下の日が多く、一枚上着が必要な気温です。

先日までの大雨の影響を確認するため、車山から八島ヶ原湿原周辺の登山道を歩いてきました。
詳しくはお知らせのページに載せましたが、ぬかるんでいるところが多いので防水性のトレッキングシューズや泥除けのスパッツ等があると良いです。

水に浸かった遊歩道
〈八島湿原から物見岩に向かう道〉

昨日は晴れ間があり、風が無いときは夏のような暑さを感じましたが、風は冷たく、雨が降ったり止んだりの不安定な天候でした。

草原と青空
〈蝶々深山からみた景色〉
山に霧がかかる
〈車山にかかる霧〉

さて、植物も秋の花々に様変わりしています。
車山乗越から南の耳あたりではウメバチソウが咲いていました。

ウメバチソウ
〈ウメバチソウ〉

真っ白で端正な形の花が可愛らしいですが、蕾は真ん丸でこれもまた可愛らしいです。
歩きながら蕾をたくさん見つけました。

ウメバチソウの蕾
〈ウメバチソウの蕾〉

あちこちで咲いているのはアキノキリンソウ。

黄色いアキノキリンソウ
〈アキノキリンソウ〉

その名の通り、秋に咲くキク科の植物です。
こちらのアキノキリンソウはカラマツの幼木の間から茎をのばしていましたが、3つ揃った様子が3兄弟のよう。

変わってこちらは八島ヶ原湿原の鎌ヶ池。

湿原の様子
〈鎌ヶ池〉

写真では伝わりにくいのですが、黄色、赤、青紫、白。木道から湿原を見ると、様々な色が点在しています。
私には印象派の絵画を眺めているように思えました。
よく見ると、青紫の花はサワギキョウ。昆虫たちが集まっていますね。

サワギキョウ
〈サワギキョウ〉

白い花はイワショウブ。

イワショウブ
〈イワショウブ〉

双眼鏡があると良く見えますが、遠目から眺めるだけでも十分に楽しめます。

新型コロナ感染症の影響で外出を自粛されている方も多くいらっしゃると思いますが、写真で霧ヶ峰の様子をお楽しみいただけると幸いです。
早く自由に外出でき、霧ヶ峰の空気や景色を直に感じられる日が来ることを願っています。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×