霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログ 音で感じる春(八島湿原で出会った動植物)

音で感じる春(八島湿原で出会った動植物)

2025.04.26

センター周辺では朝からバイクと車が通りすぎる音が響いています。
今日からゴールデンウィーク、長い連休の方もいらっしゃると思います。
ビーナスラインをドライブするのは気持ちがいいですが、動物に注意!

目の周りが赤く、胸は緑色、尾が長い鳥
〈キジのオス〉

最近キジがよく道路に出てきます。トコトコゆっくり歩いている印象ですが、全速力で走るとかなり早いです。車にはすぐ気づいて逃げると思いますが、猛スピードだとぶつかってしまうかも。
注意してくださいね。

さて先日、八島ヶ原湿原に行ってきました。
枯草が多く秋のような景色です。

茶色の地面と空が映った池
〈八島ヶ原湿原〉

でも、秋と違うのは、音だと思います。
ノビタキやウグイスのさえずり、あとシュレーゲルアオガエルの鳴き声がかすかに聞こえました。
この音を聞くと、「春が来た」と思うのです。
自然に身をゆだねて、耳を澄ませてみてください。
自然に溶け込んだような気持ちになると思います。

こんな形の雲を見たのも今シーズン初めてだったかもしれません。

山の上に黙々とした雲が見える
〈車山には少し雪が残っています〉

上を見上げたら小さな新芽を見つけました。

枝先についている葉
〈新芽〉

小さな葉です。霧ヶ峰の芽吹きはこれからですね。
葉が出てくる前に花が咲く植物もあります。

枝からベージュ色の細長いものがぶら下がっている様子
〈ツノハシバミ〉

枝からぶら下がっているのは、ツノハシバミの雄花。すぐ脇に雌花がついていて、イソギンチャクのような形の小さな赤い花を咲かせています。
実は独特な形をしていて、ヘーゼルナッツと同じ仲間なので食べるとおいしいそうです(国定公園内のため採取はできません)。

御射山ではコキンバイが咲いていました。

地面に生えている黄色い花
〈コキンバイ〉

春は黄色い花が多いです。
少しずつ開花し始める時期なので、いつ開花するか気になってしまいます。
何か見つけたらぜひ私たちに教えてくださいね。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×