霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 開花状況

記事一覧(カテゴリ: 開花状況)

ニッコウキスゲ開花状況(2022年6月30日)

2022.06.30

ニッコウキスゲのお問い合わせが多くなってきました。ここ数年早く開花する傾向ではありましたが、今年はその中でも早い開花を迎えています。

園地のニッコウキスゲ
<霧ヶ峰自然保護センター近くの園地電気柵内>

ニッコウキスゲの花がポツポツと目立ってきました。

八島湿原広場近くのニッコウキスゲ
<八島湿原広場近く>
車山肩ビーナスの丘のニッコウキスゲ
<車山肩ビーナスの丘周辺>

ビーナスの丘周辺レンゲツツジとのコラボ
<ビーナスの丘周辺ではレンゲツツジとのコラボも見られました>
車山肩周辺の蕾の様子
<蕾の数もたくさん見られます>
富士見台のニッコウキスゲ
<富士見台でも黄色が目立ってきました>

車山スキー場のニッコウキスゲ
<車山スキー場付近、花数が多くなってきました>

今後の天候次第で開花の進み具合は変わりますので、ピークを予想することは難しいです。
また、一番良い時期をと皆さまが集中されますと、駐車できずにご覧いただけなかったということもあります。
ゆっくり楽しむには少し日にちをずらしてお出掛けになるのが良いのではと思います。

今年のニッコウキスゲは?

2022.06.26

先日までまだ咲いていると思ったレンゲツツジですが、
ここ数日の強風であっという間に花が落ちてしましました。

かと思えば早くもニッコウキスゲがポツポツと咲きだしていました。
センター前の園地では、ここ数年6月末に開花を確認していましたが、今年は6月20日頃に開花を確認しました。

草原に咲くニッコウキスゲ
〈センター前の園地で〉

ニッコウキスゲの見頃は例年7月中旬頃。
見頃は年によって異なりますが、気温の高い日が続けば今年は7月上旬に見ごろになるかもしれません。

ニッコウキスゲと小さな虫
<ニッコウキスゲ>

ちなみに、この写真のニッコウキスゲの茎に白いものがついていますが何だと思いますか?

実は、これはアブラムシの一種でキスゲフクレアブラムシといい、ニッコウキスゲから出る汁を吸って生きています。
小さな虫が集まった様子に、ゾワゾワと感じる人もいるかもしれません。
ぎっしりと「密」状態であまり動きがありませんが、窮屈に感じないのでしょうか…。
ですが、たまに歩いている姿を見かけることがあり、一列になってちょこちょこと歩く様子は面白いです。

ニッコウキスゲ以外にもいつの間にかさまざまな植物が開花していました。

アヤメの株
<アヤメ>

アヤメ、イブキトラノオ、キバナノヤマオダマキなど。

白くて細長いイブキトラノオ
<イブキトラノオ>
キバナノヤマオダマキ
<キバナノヤマオダマキ>

キバナノヤマオダマキは毎朝確認する百葉箱の下に咲いていました。
咲いてみないと気付かない花がいくつもあります。
日々植物の変化が楽しめる季節です。是非ゆっくり散策してみてください。

レンゲツツジ開花状況(2022年6月16日)

2022.06.17

例年並みの場所と例年よりは少ない場所とありますが、霧ヶ峰全域でレンゲツツジがほぼ見頃をむかえています。

霧ヶ峰の各地点でのレンゲツツジの咲き具合です。
・車山高原…見頃すぎ
・伊那丸富士見台…見頃すぎ
・富士見台…見頃すぎ(蕾は少な目)
・踊場湿原…見頃すぎ
・霧ヶ峰自然保護センター周辺…見頃
・八島ヶ原湿原…見頃
・車山肩…見頃
・車山湿原…見頃(蕾は少なめ)

踊場湿原の南側遊歩道付近
<踊場湿原の南側遊歩道付近>
踊場湿原内
<踊場湿原内>

踊場湿原ではピークは少し過ぎましたが、まだ楽しめます。

車山肩周辺から車山湿原にかけては、蕾が少なかったのですがすでに開花しています。コバイケイソウも咲き始めましたが、今年は少なめの開花のようです。

咲き始めたコバイケイソウ
<咲き始めたコバイケイソウ>
車山湿原のレンゲツツジ
<車山湿原のレンゲツツジ>

車山肩から車山湿原周辺のレンゲツツジは少ないのですが、今年の中では見頃と判断しました。
レンゲツツジの花芽が少ない理由ははっきりとはわかりませんが、積雪がかなり少なかった年が何年か続き、厳しい寒さによって木が傷んだことが原因のひとつかもしれません(雪の中は外よりも温度が高いのです)。それでも葉をつけているので完全に枯れてしまったわけではありません。

さて、センター近くの園地のレンゲツツジはここ数年の中では花数が多い印象です。

レンゲツツジの群生
<センター前園地のレンゲツツジ>
レンゲツツジ
<園地のレンゲツツジ>

レンゲツツジは後1週間位楽しめそうです。
これから初夏に向かって高原はさらに賑やかになっていきます。

レンゲツツジ開花状況(2022年6月4日)

2022.06.04

白樺湖から車山高原にかけてレンゲツツジが見頃を迎えています。

斜面に朱色のレンゲツツジ
〈ビーナスライン沿いで〉
ぎっしりと咲いたレンゲツツジ
<車山高原>

ビーナスラインを走ると色鮮やかなレンゲツツジが目に飛び込んできます。
写真を撮られる方は安全な場所に車を止めて、走行車両に気を付けてくださいね。

白樺湖を見下ろせる場所からは、湖の青さとレンゲツツジの赤の対比が見事でした。

白樺湖とレンゲツツジ群落
<白樺湖とレンゲツツジ>

霧ヶ峰の各地点でのレンゲツツジの咲き具合です。
・車山高原…8割(見頃)
・伊那丸富士見台…2~3割
・富士見台…1割(蕾は少な目)
・踊場湿原…7~8割(見頃)
・霧ヶ峰自然保護センター周辺…咲き始め
・八島ヶ原湿原…咲き始め
・車山肩…蕾
・車山湿原…蕾(蕾は少なめ)

今年は花の色づきが良いように感じます。
株によって色合いが少し異なるので、お気に入りのレンゲツツジを探してみてください。

レンゲツツジ開花状況(2022年5月31日)

2022.05.31

踊場湿原のレンゲツツジが開花しています。
昨年の同じ時期は開花し初めでしたが、今年は植物の開花が全体的に早く、踊場湿原は4割ほど開花していました。

レンゲツツジ群落
〈踊場湿原南側の丘〉
レンゲツツジアップ
<雨に濡れるレンゲツツジ>
蕾の多い木
<これから開花する木>

この先気温が高い日が続けば、踊場湿原での見頃は1週間程でやってくるかもしれません。

センター周辺やそのほかの場所でも蕾が膨らみ朱色が目立ってきたものがあったので、6月中旬以降には霧ヶ峰全体でも見頃になりそうです。
ちなみにセンター裏の林近くでは蕾がたくさんついていたので、これからの様子が楽しみです。

今日はしっとり霧がかかり、レンゲツツジの朱色が際立っていました。

霧に包まれる林
<霧がかかる>

写真と実際の色は少し違うように見えます。
是非足を運んで見てみてください。

レンゲツツジが咲いている近くにあった高さ7m位の木を見上げると、白い花が。

ミヤマザクラの白い花
<林の際で>

ミヤマザクラです。霧ヶ峰で咲く桜の中では一番遅くに咲く種類の桜です。

ミヤマザクラより樹高が低い木にも白い花が咲いていました。
こちらはズミ。

エゾノコリンゴの白い花
<駐車場脇に咲いていたズミ>

可憐な花をたくさんつけていました。
昨年は花付きが少なめだったのですが、今年はすでにたくさん花をつけた木を見かけます。

霧ヶ峰に花々の季節がやってきました。

レンゲツツジの様子はまたブログでお伝えします。

旧御射山のアオナシの花

2022.05.22

花の種類が少しずつ増えてきました。

丈の小さな植物が我先にと地面から顔を出します。
周りに背の高い植物が少ないこの時期は、小さくても充分に日にあたり成長することができます。

コケと落ち葉の間に咲く紫色のスミレ
〈タチツボスミレ〉

スミレ、フデリンドウ。
薄茶色の枯草が引き立て役のように感じる鮮やかな紫・青色です。
ハッとする色合いですが、人間を惹きつけるため、というわけではもちろんなく(かわいい見た目に釘付けになりますが)花粉を運ぶ昆虫を惹きつけるためと言われます。

枯草の間に咲くフデリンドウ
<沢渡の道路わきに咲いていたフデリンドウ>

八島ヶ原湿原の南端にある旧御射山に足を運ぶと、
アオナシの木にたくさんの花が咲いていました。

旧御射山
<旧御射山。中央右側がアオナシ>

花の付き方は毎年同じではないですが、
今年はよく花がついています。

アオナシの白い花
<アオナシの大木。霧ヶ峰では「やまなしじいさん」という名前でもおなじみ。>

大木の下で花をじっと眺めていると、時間を忘れてしまいます。
花弁は大きく、葯が紫色で目立ちます。
そして花には虫がやってきていました。

アオナシの花
<アオナシの花>

受粉し、秋になると直径3センチほどの青い実がなります。
アオナシに似たヤマナシは、現在食用としているナシのもとになっていると考えられていますが、
アオナシは果実の底についている「がく片」が飛び出ているため区別できます。
どちらも食用のナシとは異なり、そのまま食べるのは…
大変なようです。

今年は実がいくつなるでしょうか。
秋になる果実も見てみたいものです。

アオナシに続いて、花を咲かせそうな蕾を見つけました。

気についている赤い蕾
<赤い蕾>

ズミです。
アオナシと同じくバラ科の植物で、別名のコナシという名前でも知られています。
蕾は赤いのですが、白い花を咲かせます。
ズミが咲く日もあと少しかもしれません。楽しみです。

マツムシソウとアカバナシモツケ

2021.08.04

今日のセンター周辺の気温は22℃位と過ごしやすい陽気でした。
ただ日差しは強いので、歩いていると汗ばむ陽気です。

青空と雲
〈センター前の園地にて〉

前回のブログに引き続き、自然保護センターの道を挟んで向かい側にある園地に咲く花々をご紹介します。

ビーナスラインを走っていても目に留まる鮮やかな花はヤナギラン。

ヤナギラン
〈ヤナギラン〉

早くも秋の訪れを感じさせる薄紫色の花、マツムシソウ。

マツムシソウ
〈マツムシソウ〉
マツムシソウの群生
〈センター側の電気柵沿いに咲いています〉

濃い橙色と黒い斑点が印象的なコオニユリ。

コオニユリ
〈コオニユリ〉

色鮮やかな花々が草原を彩っています。

こちらはアカバナシモツケ。

アカバナシモツケ
〈アカバナシモツケ〉

アカバナシモツケソウともいいます。
霧ヶ峰にはいくつかシモツケと名の付く花が咲きますが、木本であるシモツケと異なり草本です。
花がフワフワとした様子が花火のようで夏にピッタリ。

このアカバナシモツケは樹叢の近くに咲いていたのですが、ここしばらくは見られなかった場所です。
令和元年に、電気柵の範囲をビーナスライン沿い周辺からゴマ石山あたりまで広げた効果によるものと思われます。
ちなみにすぐ近くに咲いているアカバナシモツケは金網で囲まれています。

フェンスの中で咲くアカバナシモツケ
〈フェンスの中で咲くアカバナシモツケ〉

こちらは電気柵を設置する以前(10年以上前)に設置したもので、アカバナシモツケはセンター周辺では近年この柵の中でしか見られませんでした。

電気柵を設置した理由としては、観光資源であるニッコウキスゲを二ホンジカの食害から守ることが第一ですが、ニッコウキスゲだけではなく、その他の植物も以前のような姿が戻ってきています。
ヤナギランやマツムシソウもその一つです。
また、草原性の植物を食草とする虫たちを守ることにも繋がっています。

明治の歌人長塚節(ながつかたかし)は、諏訪出身の歌人島木赤彦(しまきあかひこ)と共に霧ヶ峰を訪れ、こんな句を読んでいます。

「うれしくも分けこしものかはろばろに松虫草の咲きつづく山」

広々とした草原に花々が咲く光景は、開放的で訪れた人の心を和ませてくれます。

この草原をこれからも守っていくため、私たちに何ができるでしょうか。

園地に咲く花々

2021.08.01

夏の霧ヶ峰を代表する花ニッコウキスゲの見頃は過ぎましたが、今の時期は数多くの植物が開花しています。

先日ガイドウォーク中に園地を歩いていると、お客様に「これは何ですか?」と尋ねれられました。
蕾ですが、何か分かりますか。

植物の蕾
〈とある植物の蕾〉

数日後に訪れてみると開花が進んでいました。

膨らんだ蕾
〈膨らんだ蕾〉

ホタルブクロです。
このホタルブクロは、ホタルブクロの変種でヤマホタルブクロといいます。
下の写真のように、がくの一部にポコっと盛り上がっている部分があるのが特徴です。

ヤマホタルブクロのがく
〈がくの一部が盛り上がっている〉

今園地で多く咲いているのはハナチダケサシ。
草原でフワフワとした花の群落を見ていると穏やかな気持ちになります。

ハナチダケサシ
〈ハナチダケサシの群生〉

他にはヤナギランも咲いています。

ヤナギラン
〈ヤナギラン〉

この花は下から順に咲いていきます。
濃いピンク色が鮮やかな花です。

ピンクといえばエゾカワラナデシコも。

エゾカワラナデシコ
〈エゾカワラナデシコ〉

細かな切れ込みが繊細で美しいです。

この花も小さな花が繊細ですが、何か分かるでしょうか。

白い花が集まっている
〈白い花のアップ〉
シシウド
〈シシウド〉

シシウドですね。
大型の植物で高さは2メートルを超えるものもあります。
小さな花が集って大輪の花を咲かせています。

遠くから見ると大型の植物が目につきますが、歩いて見ると様々な植物に出会えます。
遠くから、近くから。
是非いろんな角度から景色を眺めてみてください。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月25日)

2021.07.25

花の盛りの季節、この連休は多くの人出がありました。
日差しは暑くても涼やかな風が吹き抜ける霧ヶ峰で、夏のひと時をみなさん楽しまれたのではないでしょうか。

ニッコウキスゲとビーナスライン

今年の車山肩の群生は花数が例年より少なくちょっと寂しいですが、車山肩から車山山頂に向かう
あたりでは群落を作っています。
ピークは少し過ぎ、見ごろは7月一杯くらいになりそうです。
ニッコウキスゲを見たい方はお早めにどうぞ。

車山肩群落ではニッコウキスゲの他にノアザミの群落も見事です。
ここまでノアザミが群落を作る光景というのも珍しいのではないでしょうか。

ニッコウキスゲとノアザミ

他にはハナチダケサシやイブキトラノオ、ツリガネニンジンやオオババギボウシなどが咲いています。
さらによく見ると、赤茶色の花をたくさんつけるシュロソウも咲いています。

ハナチダケサシ
〈ハナチダケサシ〉
ツリガネニンジン
〈ツリガネニンジン〉

コバギボウシ
〈オオバギボウシ〉
シュロソウ
〈シュロソウ〉

訪れる方はこの景色を見て、綺麗だと話されていたり写真を撮ったりしていました。
お花畑を見ていると、心が穏やかになるような気持ちがします。
一般的に、山で花が群落を作る様子を「お花畑」といいますね。
霧ヶ峰では一部試験的に植栽をしているところがありますが、他の場所は自然に咲いているものです。

ニッコウキスゲの群落

もともとは、霧ヶ峰は昔から採草地として利用され、草刈りや火入れが繰り返されて今のような景観が作られましたが、近年は二ホンジカが花や芽を食べてしまう「食害」が深刻なことから電気柵で保護しています。
さらに、草刈りをすることで花芽が出やすくなる効果があります。
この場所も草刈りを行った場所です。

さて、ビーナスラインS字カーブあたりに昨年新たに電気柵を設置した場所があります。

電気柵を設置してある草原


草刈りと電気柵の効果か、近年見られなかった草花の開花を確認できました。
昨年はニッコウキスゲの花が見られることはなかったのですが、今年は少し開花していました。
その他にはヤナギランも。
地中に埋まっていた種が発芽し成長したのでしょう。

電気柵の内側のニッコウキスゲ

人が手入れを続けることは大変ですが、続けていればこの場所も以前のような光景が広がるかもしれません。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月17日)

2021.07.17

今日は朝から快晴で広々とした景色が広がっていました。
久しぶりに富士山、八ヶ岳、南・中央・北アルプス、御嶽山、乗鞍岳、遠くは妙高山のあたりまでよく見えました。

青空と山並み
〈センターから車山肩へ向かう途中で。八ヶ岳・富士山・南アルプス〉
〈センターから車山肩へ向かう途中で。御嶽山とグライダー〉

上空ではグライダーが大空を飛行(写真は忘れ路の丘のグライダー滑走路です)。
訪れた方は夏の霧ヶ峰らしい景色を味わえたのではないでしょうか。
そして、霧ヶ峰の夏の風物詩、ニッコウキスゲの開花状況です。

自然保護センター周辺 見頃(開花数は例年より少なめ)
八島ヶ原湿原 見頃
車山肩 見頃 (開花数は例年より少なめ)
車山高原 見頃過ぎ
富士見台 見頃過ぎ

〈青空の元咲くニッコウキスゲ〉

見頃を迎えていますが、気温の高い日が続き開花が進みそうです。
あと一週間くらいは花を楽しめるかと思いますが、今年は場所によって開花数に差があります。
例年、ニッコウキスゲが多く見られる車山肩ビーナスの丘は少なめなのですが、その周辺でも車山山頂に向かって登っていった上の辺りはよく咲いています。

車山山頂へ向かう道
〈車山山頂へ向かう道〉
〈車山山頂へ向かう登山道右手側〉

この辺りは電気柵で囲うだけではなく、ササ刈りを行っています。
ササを刈り取ることで新芽の成長を促す効果があります。
車山肩を訪れた際にはぜひこちらにも足を延ばしてみてください。

車山肩ビーナスの丘では、とある方のオンステージが♫

〈ホオアカ〉

毎年この時期になると、遊歩道側の杭の上で歌声を聞かせてくれるホオアカ。
他の場所で見かけるホオアカは人が近づくと大抵逃げていくのですが、このホオアカは、観光客の方が撮影をしても逃げず、素敵な歌声を披露してくれます。

その他に、ノビタキやビンズイも電気柵や梢の上で高らかに囀り、さながら歌合戦?のようです。
下の写真のビンズイも大抵は人が近づくと逃げていくのですが、この時は近くで観察できました。

〈ビンズイ〉

始まったばかりの霧ヶ峰の夏。
散策を楽しまれる方も登山をされる方も、霧ヶ峰には木陰が少ないので、
紫外線・熱中症対策をしたうえで、高原の夏を楽しんでくださいね。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×