霧ヶ峰ブログ
レンゲツツジ開花情報【2025年6月19日】と撮影時のお願い
レンゲツツジ
昆虫
植物
開花状況
梅雨に入ったと思ったら、もう梅雨明け後のような陽気で毎日暑いですね。
レンゲツツジの様子を見に行こうと歩いたのですが、汗がダラダラでした。
写真撮影の方も、登山の方も、熱中症に気を付けて水分や塩分をしっかりとってくださいね。
連日の暑さで開花が進み、霧ヶ峰全域でレンゲツツジが見頃になっています。センターの周辺も赤色が鮮やかです。

〈センター前園地〉

葉の緑と花の赤が目にまぶしいくらいの鮮やかさです。各地のレンゲツツジの様子を紹介します。

〈車山肩〉

〈車山乗越〉

〈車山湿原は湿原側の木に花がほとんどついていない状態が何年も続いています〉

〈八島ヶ原湿原〉
6月末頃までは楽しめると思いますが、連日の暑さで落花が早そうですので、早めにお越しになるのがおすすめです。
【植物や野鳥撮影時のお願い】
・登山道以外の場所、ロープやチェーンの先には立ち入らないようにお願いします。植物は踏み込みに弱いです。
・三脚をお使いの方は遊歩道をふさがないようにお願いします。一脚がおすすめです。

散策時の話に戻ります。日差しは強いですが、ときおり吹く風が心地よいです。
…が、それにしても暑いので、風が抜けるところや木陰を見つけては休み休み歩きました。生きものたちはこの暑さをどう感じているのでしょうか。
今日は蝶の姿をよく見かけました。

〈アカギキンポウゲにとまるモンキチョウ〉

〈ヤマキマダラヒカゲ〉

〈ギンイチモンジセセリ〉
暑さなど気にせず活発に飛び回っていました。
霧ヶ峰には草原や湿原、樹叢など多様な環境があり多くの生物が生息しています。
特に草原環境は全国的に減少傾向にあるので、そこに生息する昆虫の中には絶滅が危惧される種も少なくありません。
採取が禁止されている種類の蝶もいるため、ご注意ください。
ルールやマナー、という概念以前に、生き物それぞれ尊厳があり、むやみに搾取されてはならないと思います。
今、ここにある自然を守っていきたいですね。
カレンダー
最新記事
バックナンバー
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月