霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 開花状況

記事一覧(カテゴリ: 開花状況)

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月11日)

2021.07.11

今朝は久しぶりの青空が見られ、梅雨の中休みといった感じです。
霧や雨の時とは違う夏の空気、夏の匂いを感じます。
ヒョウモンチョウの仲間やセセリチョウ、クジャクチョウなど蝶たちが活発に動き回り、夏の訪れを告げています。

青空と草原
〈第一園地より〉
紫色のウツボグサにとまる蝶
〈ウツボグサにとまるヒメキマダラセセリ〉

様々な植物の開花が進んでいますが、ニッコウキスゲも徐々に花数が増えてきました。
開花状況はおおよそ以下の通りです。

車山高原 4割程
富士見台 3割程
自然保護センター周辺 2割程
八島ヶ原湿原 4割程
車山肩 2割程

今年は天候の影響か、花芽の数が例年より少なめですが、それでも数多くの花が咲き、訪れる方の目を楽しませています。
車山高原、八島ヶ原湿原はそろそろ見頃となりそうです。
観光客の方も多くなってきたので、場所によっては駐車場が満車になり、駐車待ちになることもあります。
時間に余裕持ってお越しいただき、この景色を楽しんでいただきたいです。

ニッコウキスゲ
〈八島湿原のニッコウキスゲ〉
ニッコウキスゲの群生
〈富士見台〉

このニッコウキスゲ。
20年程前までは霧ヶ峰一帯で群生が見られましたが、現在はシカ侵入防止柵の中でないと見られなくなってしまいました。
シカは特にニッコウキスゲの蕾や咲いた花を好んで食べますが、観光資源でもあるニッコウキスゲを保護するため、霧ヶ峰のいくつかの場所には電気柵や鋼鉄柵を設置しています。

電気柵で保護しているニッコウキスゲ
〈センター周辺〉
電気柵の近くのニッコウキスゲ
〈電気柵側のニッコウキスゲ〉

さて、上の写真はビーナスラインのすぐ側ですが、道路脇のチェーンより中に入ってニッコウキスゲを撮影される方がいらっしゃいます。
近くで撮影したい気持ちもわかりますが、足元の草花を踏みつけることに繋がり、それが続くと裸地化し植物が育たなくなってしまします。

そこにある自然を楽しむだけでなく、自分に何ができるかを考えてみると、自然を見る見方が変わってくるかもしれません。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月5日)

2021.07.05

梅雨入りが遅かったせいか、7月に入ってから雨降りの日が続いています。
白い霧の中、ニッコウキスゲの橙色が冴え冴えとしています。

霧の中で咲くニッコウキスゲ
〈富士見台のニッコウキスゲ〉

霧ヶ峰のニッコウキスゲの開花状況(7月5日現在)です。

車山高原 2~3割程
富士見台 1割程
自然保護センター周辺 1割程
八島ヶ原湿原 1~2割程
車山肩 咲きはじめ

前回のブログでお伝えしましたが、見ごろは例年通り7月中旬頃になりそうです。

ニッコウキスゲの蕾
〈車山肩のニッコウキスゲ蕾〉

蕾自体は例年より少し少なめに見えましたが、上の写真のように、蕾を付けたものはいくつもありました。
始めは小さな蕾も、1~2週間位かけて少しづつ膨らみ開花の準備を進めます。

さて今日は園地で、ボランティアの方が花の名前を記した札を取り付けました。
新たに開花している花の札を取り付けたり、咲き終わった花の札を抜いたり。
1週間もすると様々な変化があります。

開花状況は、1週間、いや数日、いえいえ刻々と移り変わっています。

今日、センター周辺ではこの花が目につきました。

ウツボグサ
〈ウツボグサ〉
イブキジャコウソウ
〈イブキジャコウソウ〉

イブキジャコウソウは西洋のハーブ・タイムの仲間で、触ると爽やかな香りがします。
私はこの花を見つけるとついつい触って匂いを嗅いでしまいます。

霧ヶ峰に限りませんが、自然の中を歩いていると色々な香りを感じませんか。

霧が立ち込め視界が遮られるような日は、遠くの景色は見えず残念ですが、鮮やかな色あいや香りが、視覚や嗅覚に訴えてきます。

ニッコウキスゲ開花予想(2021年)と季節の草花

2021.06.27

センター前の園地を歩くと、先日まで見かけなかったハクサンフウロやイブキトラノオの花が咲いていました。

〈ハクサンフウロ〉
〈イブキトラノオ〉

霧ヶ峰の夏を彩る花々です。
薄ピンク色のハクサンフウロや、風に揺らめくイブキトラノオは霧ヶ峰の草原ならではの光景です。
季節の花々はゆったりと眺めて楽しみたいですね。

さて、霧ヶ峰の夏といえばもちろんこの花。

〈ニッコウキスゲ〉

ニッコウキスゲです。
草原の奥の方に咲いていても、この橙色は目立ちます。
園地には、ほんの僅かですがニッコウキスゲの姿が。
この花を見ると、私は「夏がやってくる!」とソワソワしてしまいます。
梅雨の間に少しずづ開花し、梅雨明け前後には、橙色の景色を見せてくれるでしょう。

蕾の様子を見ると、見ごろは例年通り7月中旬頃と予想しています。
ただし、開花の進み具合は今後の気象条件で変わるため変動することもあります。
今年の咲き具合は一体どうなるでしょうか。

その他園地には、コバイケイソウがよく咲いています。

〈コバイケイソウ〉

このコバイケイソウ、小さな花をいくつも付けて穂のような姿をしているのですが、花自体はいい香り!…ではないです(人にとっては)。

〈コバイケイソウの花穂〉

ですが虫たちにとっては御馳走の合図♪
コバイケイソウには多くの昆虫が蜜を求めてやってきています。

〈園地のコバイケイソウ〉

こちらのコバイケイソウは葉の部分が食われていたのですが、先月、このコバイケイソウの若葉に虫が群がっているのが目につきました。

〈コバイケイソウの若葉に群がる〉

この虫はバイケイソウハバチといって、幼虫がバイケイソウなどの葉を食べて成長します。
コバイケイソウの葉を食べるものは他にもいる可能性はありますが、このコバイケイソウの葉が食われていたのは彼らの仕業でしょう。
虫たちにとっては、コバイケイソウの花の蜜も葉も御馳走だったのですね。

自然を観察してみると、まだまだ知らないことがたくさんあり発見の連続です。
みなさんも是非自然をじっくりと観察して、「何か」を見つけてみてください。

レンゲツツジ開花状況(2021年6月17日)と車山湿原のコバイケイソウ

2021.06.17

6月17日現在、霧ヶ峰全域でレンゲツツジが見頃を迎えてきています。

車山高原 見頃
富士見台 見頃
踊場湿原 見頃
自然保護センター周辺 4割(蕾は少なめ)
八島ヶ原湿原 4割
車山湿原 咲き始め(蕾は少なめ)

〈富士見台・向こう側の斜面にも点在しています〉
〈雨降りの後は花が生き生きしています〉
〈八島湿原のレンゲツツジ右とヤマツツジ左〉

レンゲツツジの蕾は全体的に少ない印象ですが、鮮やかな花の色が草原に彩りを添えています。

さて、レンゲツツジの朱色とは対照的な白い花を咲かせる植物が、車山湿原周辺で群落を作っています。

〈車山湿原にて〉

コバイケイソウです。

過去には、レンゲツツジもコバイケイソウも湿原いっぱいに咲いたことがありますが、今年はコバイケイソウが湿原(北側の辺り)の大半を埋め尽くすかのように咲き、圧巻です。

〈車山湿原の木道より〉
〈車山湿原から車山肩方面を見る〉

この日は他にほとんど人がいなかったのですが、きっとこの光景を目にした方は、感動したに違いありません。
少なくとも私はビックリし、そしてこの景色に感動しました。

以前のブログにも書きましたが、自然は毎年同じではありません。
だからこそ、その時々にしか見られない光景に心を動かされるのでしょう。

梅雨の合間に、是非訪れてみてください。

レンゲツツジ開花状況(2021年6月10日)と園地に咲くサクラ

2021.06.10

お問合わせが多くなってきました、霧ヶ峰のレンゲツツジの開花状況(6月10日現在)です。

車山高原 見頃
富士見台 咲きはじめ
踊場湿原 見頃
自然保護センター周辺 咲きはじめ
八島ヶ原湿原 咲きはじめ
車山湿原 蕾

踊場湿原の遊歩道脇に咲くレンゲツツジ
〈踊場湿原の様子〉
園地のレンゲツツジ
〈園地のレンゲツツジ〉

この先の天候にもよりますが、全域で6月中旬頃から見頃を迎えそうです。
晴れた時に見るレンゲツツジもいいですが、霧の時のレンゲツツジも朱が映えて幻想的なんですよ。

さて、センター前の園地に、大空へと枝を伸ばすように、すっくと立っている一本の木があります。
花をいつ咲かせるのか分からない、というレアな咲き方をするこの木。
霧ヶ峰によく来られる方の中には、「あの木は何?」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

草原に生える木
〈園地のモニュメント的存在の木〉

そんな木なのですが、あれ?!なんと花を咲かせています‼

木に咲く白い花
〈小さな白い花を付けています〉

小さな白い花をいくつも咲かせて青空が引き立て役です。
ミヤマザクラです。
霧ヶ峰に来る途中の林や、園地の樹叢にも咲いていますが、草原の中にポツンと生えているこの木が突然花を咲かせたのでビックリです。

この辺りは長年、草刈り場として利用されてきたため草原が広がっています。
もともと木が生えていてもおかしくありませんが、どういうわけか、一本だけ生えている木。
草刈りの時に休憩場所として利用するために残したのかな?とか、
何かの機会に誰かが植えたのかな?
と色々と想像が膨らみます。

草原という環境がこの木にとって、いい環境なのかはどうかは分かりませんが、それでも逞しく花を咲かせています。

自然は毎年いつも同じではありません。
あまり花付きが良くない年もあれば、当たり年と言われるようにたくさんの花を咲かせることもあります。
例えば今年だと、理由は分かりませんが、ズミやエゾノコリンゴはあまり花を咲かせませんでした。

だからこそ自然は面白いのだと思います。
皆さんもご自身の目で、霧ヶ峰の自然を眺めてみると新たな発見があるかもしれません。

レンゲツツジ開花状況(2021年6月5日)と野山の花たち

2021.06.05

踊場湿原のレンゲツツジは6月5日現在、日当たりのよい場所で4~5割程度の咲き具合です。

丘の上に咲くレンゲツツジ
踊場湿原南側の丘の上
朱色の花がたくさんついたレンゲツツジの木
レンゲツツジ

この鮮やかなレンゲツツジが咲きだすと、初夏が近づいてきたことを感じます。
花の様子を見ていると、日当たりのよい場所から咲いているのが分かります。
センター前の園地の日当たりのよい場所では、まだ開花はしていませんでしたが、いまにも開きそうな蕾がいくつかありました。

さて、こちらは園地の様子です。

木々の新緑
第二園地付近

草木の鮮やかな緑と、見上げれば空の青の濃さにやはり初夏が感じられます。

植物の種類が増えてくると、とても全ての植物を紹介しきれませんが、今回は普段あまり注目されない(大好きだという方がいたらすみません)花たちを紹介します。

こちらは「花なの?」と思われるかもしれません。

緑色の花
花のアップ

名前はタカトウダイ
赤味も入っているのですが、全体が緑色でちょっと目立たない存在です…。
花弁もないのでなおさらそう見えるのですが、実は、小さな花をたくさんつけます。
そして秋には紅葉する草紅葉のひとつです。


秋の方が目立ちそうですね。
注目して見てもらいたいのですが、有毒植物なので触らないようにしておきましょう。

白い小さな花

次は、オオヤマフスマ
こちらは散策路沿いによく咲いていますが、これからたくさんの花が開花するようになると、意外と目に付きにくいかもしれません。
でも、小さく可憐な花で可愛らしい存在です。

白い小さな花

オオヤマフスマの隣には、さらにさらに小さな白い花。
ミミナグサです。花の直径は5~6ミリくらいでしょうか。
花弁の一つ一つに切れ込みが入り、よく見ると端正な形をしています。
よく似たオランダミミナグサは外来植物ですが、こちらは在来植物です。

今の時期はまだ周りの草丈が短く、小さな花が見つけやすいです。
レンゲツツジのように目立ちはしませんが、野山の小さな花たちも注目して見てみると、意外といろんな花が咲いているのに気が付きますよ。

レンゲツツジ開花状況(2021年5月29日)

2021.05.29

レンゲツツジのお問い合わせが多くなってきました。
霧ヶ峰自然保護センターではニッコウキスゲと共に、開花状況のお問い合わせが多い花です。

霧ヶ峰より標高の低い場所では開花していますが、霧ヶ峰では踊場湿原のレンゲツツジの蕾が膨らんできました。

踊場湿原のレンゲツツジ
踊場湿原のレンゲツツジ
レンゲツツジの蕾

もうあとわずかで咲きそうなくらいに膨らんでいるものもありますが、まだ固い蕾の方が多いので、ある程度開花が進むのはもう少し先になりそうです。
また、踊場湿原は霧ヶ峰の中では標高の低い場所なので、センター周辺や車山湿原などで見頃になるのは6月中旬以降でしょうか。

踊場湿原の遊歩道沿いにはスッと伸びた白樺の木。
真っ白な幹と若葉の緑、空の青空が爽やかです。

白樺の木

白樺には一羽のウグイスが「ケキョケキョケキョ…」とあたりに響くような大きな声量で鳴いています。

一羽が鳴きやめば、近くの藪にいたウグイスが「ケキョケキョケキョ…」と鳴き、競っているように聞こえます。

ウグイス

この鳴き声は、警戒するときに発する音で「谷渡り」と言われます。
私が近づいたのが原因か、オス同士の縄張り争いなのかは分かりませんが、もしかしたらしれつな争いが繰り広げられていたのかもしれません。

歩いていると、アシクラの池からカエルの鳴き声が。
そして、遠くからはカッコウの鳴き声が聞こえてきます。

アシクラの池

耳をすませばもっといろんな音が聞こえてくるはずです。
霧ヶ峰の自然の中で、みなさんなら何を感じるでしょうか。

サクラサク

2021.05.15

里ではすっかり桜の季節は過ぎましたが、霧ヶ峰では今が桜の時期です。
霧ヶ峰で咲くのは、マメザクラ、ミヤマザクラ、タカネザクラなど。

サクラの木
強清水で
サクラ

ソメイヨシノが満開になると、お花見をしようと多くの人が桜を見に出かけますが、
霧ヶ峰で咲く桜は、ひとりでゆっくりと眺めたい気がします。
花自体は小ぶりなものが多いのですが、よく見みるととても可愛らしいです。

サクラ
沢渡で

道路脇や林の中、湿原の周りで、淡い色合いの木が目につきます。
沢渡の林の中では、カラマツの木々の中に桜の木。
赤とも茶色とも言えない淡い色合いが、林の中で透き通るように輝いています。

林の中の桜
サクラの木

さて、足元にも花々が。
今の時期、キジムシロ、ミツバツチグリなどが登山道脇に咲いています。
春の花はとても小さく、気を付けてみなければ通り過ぎてしまうほどです。

キジムシロ
キジムシロ

車山肩から車山へ向かう登山道脇にはショウジョウバカマ。

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ

薄紫色の花びらと丸い形が可愛らしいです。キジムシロなどよりは大きいですが
ササの陰にコッソリと咲いています。

春の花がささやかに彩っています。
小さな春を見つけてみてください。

ヒカゲのヒメイチゲ、ヒナタのヒメイチゲ

2021.05.05

ゴールデンウィーク中は雪が降るほど寒い日もあれば、昨日のように歩くと汗ばむような晴れの日もありました。
ゴールデンウィーク最終日の今日は、曇り空で肌寒いです。

さて、5月に入ると、開花する植物が増えてきますが、春の花を探しに、八島ヶ原湿原・沢渡周辺を歩いてきました。

足元に目に付くのが、黄色い小さな花、キジムシロ。

キジムシロの画像
キジムシロ

中心部分から外側に広がるように葉がついています。
キジが筵(むしろ。ござのようなもの)にできそうなところからその名前がついたといわれますが、霧ヶ峰で今咲いているものはキジでは座れそうにないほど小さいです(小鳥なら座れるかな?)。

春の花は小さくて、そのまま通り過ぎてしまいそうなほどです。
苔むした樹叢(じゅそう。原生林的な林)のなかには、コケや岩陰にちいさなちいさな白い花。

ヒメイチゲの画像
岩陰で
ヒメイチゲ
苔の中に

ヒメイチゲです。
花の大きさは1センチに満たないほどで、「見つけないで…」とか「踏まないでね…」とか言っていそうな繊細さです。

そんなことから、私はヒメイチゲに繊細なイメージを持っていたのですが、鷲ヶ峰の尾根に咲いていたヒメイチゲを見て、「あれ?!印象が違う⁉」とビックリ。

日向のヒメイチゲ

ササの陰に咲き、小さい印象は変わらないのですが、樹叢で見たものと違い、背丈は少し大きく、割とまとまって咲いていて、花びらもしっかりと開いて元気な印象です。

当たり前ですが、同じ植物でも咲く環境によって成長の仕方は変わります。
霧ヶ峰の中でもそうですし、霧ヶ峰とは別の場所でももちろん違いはあります。
例えば最初に紹介したキジムシロも、他の地域で見たものの中には、霧ヶ峰と比べて全体的に大きいものもあり、印象が違いました。

みなさんも是非いろんな植物を見比べてみてくださいね。

    234
ページの先頭へ ページの先頭へ
×