霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログ ニッコウキスゲ開花状況【2023年7月10日】

ニッコウキスゲ開花状況【2023年7月10日】

2023.07.10

ニッコウキスゲの開花が進み、見頃の場所が増えてきました。

・車山肩…3~4割ほど
・霧ヶ峰自然保護センター周辺園地…4割程
・富士見台…見頃
・八島ヶ原湿原…見頃
(割合は霧ヶ峰自然保護センターで確認したものです)

柵に囲まれたニッコウキスゲ
<車山肩>
日ざしを受ける花
<車山肩>
電気柵に囲まれた花
<園地>
黄色に染まる草原と山並み
〈富士見台〉

富士見台周辺は5月に林野火災があり、火災直後ニッコウキスゲ保護地の大半は、黒い焼け野原となっていました。火災のことをご存じない方にとっては、ここに火が入ったとは気づかないかもしれませんが、遊歩道脇のロープや電気柵の一部も焼けてしまったため、新しいものに交換しています。

また、ニッコウキスゲの中に生えているレンゲツツジの木を見ると、表面が黒いことが分かります。

ニッコウキスゲと黒い低木
<右側の低木がレンゲツツジ>

ここに火が入ったことを物語るレンゲツツジの木です。

ニッコウキスゲ自体は、枯草が焼き払われて日当たりが良くなったことで例年より開花数が多い印象です。

黄色い花と山並み

富士見台を散策されている方に、「霧ヶ峰はなぜ木が生えていないの?」と質問されました。

霧ヶ峰は江戸時代の頃には既に木々の伐採や、馬や牛など家畜の飼料として利用するための採草地として利用されてきました。
草を刈るのは鎌、草を運ぶのは荷車をひく馬や牛。
「歩いてくるのは大変だっただろうね」とおっしゃっていましたが、自動車の無い時代に霧ヶ峰に来るのは今よりずっと時間がかかったでしょう。当時、草は生活に欠かせない必需品だったため、わざわざ山を登って来るだけの価値があったのです。
昭和30年代以降は、採草地としての利用は極端に減ったため、徐々に木々は増えてきています。

草原と花々
〈富士見台より・奥は植林です〉

そんな話をしたところ、「昔の景色が目に浮かんでくる気がする」とおっしゃっていました。
風景を眺めるだけでなく、自然や歴史文化に注目すると目の前の景色が違って見えてくるかもしれません。

ページの先頭へ ページの先頭へ
×