霧ヶ峰ブログ
ススキの花が見頃です
マツムシソウ
昆虫
開花状況
お盆を過ぎれば暑さを忘れると言いますが、今年の夏はそう思えないくらいの暑さですね。
この先もまだ残暑が厳しいようですが、これを書いている私は涼しい霧ヶ峰でお仕事をしているので、有難いことです…。
霧ヶ峰では、冒頭の言葉通り暑さが和らぎ、あっという間に秋の空気に変わってしまいました。
朝晩は15℃位で冷たい空気を感じるほど。
植物も景色も秋の様子に移り変わっています。
今回のブログでは、センター前の園地の様子を紹介します。
秋らしい組み合わせです。アキノキリンソウ、とその名前を口にするだけで秋モードな気分です。写真のアキノキリンソウは開花し初めですね。
こちらは園地の入り口付近のマツムシソウです。
マツムシソウの花期は長いので7月下旬から咲き始めましたが、あと1週間くらい見ごろが続きそうです。シカに食べられないよう電気柵で保護しているので近くであまり見えないのですが、園地の入り口で咲き方がよく分かる株を見つけました。
1つの花が咲いて終わるまで、姿がどんどん変わって面白いです。
草原はここ一週間ほどでススキがぐーんと伸びて穂が出てきました。
こちらもじっくりと見ていただきたのですが、このススキ、今が開花シーズンです。
昨年のブログでもお伝えしましたが、その時は開花の終盤でした。今年は注目して見ていると、今まさにあちこちでススキが開花中なことに気が付きました。
ぶら下がっているものが葯です。このあと綿毛になって10月頃になると一面銀色になります。
1つの植物の移り変わりに注目するといろんな発見がありますね。
最後に、見た目がユニークな虫を紹介します。
何に見えますか?カブトムシ?セミ?
木をちょこまかと歩く、黒い角を持つ悪者(?)のような見た目の生きもの。体長は1センチ程です。
ツノゼミの仲間で、ニトベツノゼミです。幼虫も成虫も植物の汁を吸うのですが、ニトベツノゼミはマユミの木の樹液を吸い生活します。枝には小さな小さな抜け殻も。
写真で見せたかったのですが、手に持っていたら風で飛ばされてしまい、とても小さいので見つかりませんでした…。残念ですがそれくらい小さかったのです。
他にも抜け殻が無いかマユミの木を探していると、様々な種類の虫がいる事に気が付きました。
ひとつ屋根の下、いろいろな生きものたちが生活している大きな家のように感じられます。
カレンダー
バックナンバー
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月