霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 野鳥

記事一覧(カテゴリ: 野鳥)

小さな春

2023.05.01

街中では夏日になる日が出ていますが、霧ヶ峰でも最高気温が18℃程の日があり、初夏のころの気温で驚きです。
霧ヶ峰に来られた方の中には半袖半ズボンの方もいましたが、センター周辺は標高1700m近い山の上。風が冷たく感じられることが多いため、上着があると便利です。

先日、春の霧ヶ峰を味わおうと、霧ヶ峰自然保護センターから八島ヶ原湿原まで歩いてきました。

センター前の園地ではどこからともなく「ピョピョピョ…」と早口な鳥の鳴き声がします。

ヒバリの飛翔
〈空高く舞うヒバリ〉

空高く舞い上がる、ヒバリのさえずり飛翔はこの時期ならではの光景。
霧ヶ峰の広々とした空をバックにどこまでも飛んでいきそうです。

草原と大空
〈15m位上昇していました〉

歩いていると、地面から湧き立つほのかな熱気と共に乾いた土や草の香りが、ふと、してきました。
この香りを嗅ぐと、山に春が来たことを感じるのですが、
自然の中を歩いていると五感が研ぎ澄まされていろいろなものが感じられます。

林の中では、木々の間から差し込む日差しを受けて、小さな花々が開花していました。
センター近くの林ではタチツボスミレ、ゴマ石山~沢渡の林の中ではヒメイチゲ。

タチツボスミレ
<タチツボスミレ>
岩の陰で咲くヒメイチゲ
<ヒメイチゲ>

上の写真の中で、どこに咲いているか探してみてください。

ヒメイチゲと一円玉
<一円玉を置いてみました>

ヒメイチゲは蕾がほんのりピンクで、この姿も可憐です。

ヒメイチゲ蕾
<ヒメイチゲの蕾>

この日は他にこんな植物を見つけました。

キジムシロ
<キジムシロ>
サクラスミレ
<サクラスミレ>

地面から4~5センチ以内の高さで展開している小さな植物たち。
小さくても成長している植物たちの姿を見ると生命力を感じます。
是非、足元にも目を向けて歩いてみてください。

最後に、ゴールデンウィーク中は駐車場の混雑が予想されます。
車山肩や八島湿原駐車場に停められなかった場合は、霧ヶ峰自然保護センター付近の駐車場もご利用ください。

地図はこちらです。

ちなみに、今回歩いたコースでは帰りにバスを利用しました。
バスについては「お知らせ」のページに載せているので、バスをご利用の方はこちらをご覧ください。

ノビタキに出会える春

2023.04.17

4月に入り動物たちの動きが活発になってきました。
目立つのは鳥たちで、ヒバリ、ウグイス、キジ、コゲラの鳴き声がセンター周辺でよく聞こえてきます。

そして霧ヶ峰を代表する鳥、ノビタキの姿が霧ヶ峰に戻ってきました。

ノビタキ
<ノビタキ>

ノビタキは渡り鳥で、霧ヶ峰には春から秋にかけて生活します。
シーズン中は頻繁に目にする鳥ですが、私はいつも長い冬を終えノビタキに出会える春が待ち遠しいです。

枝にとまるノビタキ
〈レンゲツツジにとまるノビタキ〉

ノビタキのさえずりは抑揚の付いた高い音色。
さえずりは、求愛や縄張りを主張するための鳴き声で、草原のあちこちで聞こえきます。
これから繁殖シーズンを迎えますが、先日車山湿原で、三羽がバサバサと飛び交っている様子を目撃しました。
メスをめぐる争いかもしれません…。

車山湿原
<車山湿原>

車山湿原では春一番に咲くザゼンソウの姿を見つけに訪れたのですが、「あれ?少ない」という印象でした。

ザゼンソウ
<上端だけ地表にあらわれている姿も面白いです>

少し寂しい気がしますが、自然のものですので毎年同じということは全くありません。またそれが自然を見る楽しさでもあります。

さて、4月14日に霧ヶ峰パークボランティアの方と共に館内の大掃除をしました。

館内の大掃除
<昨年リニューアルした展示室>
テラスの大掃除
<昨年新設したテラス>

館内を丁寧に掃除し、展示物を元に戻すと、春がやってきたことを実感します。

1973年に開館し昨年リニューアルしたセンターは、開館50周年となる節目の年。
新しい企画も用意したので、是非お立ち寄りください。
今年度もスタッフ一同皆様のご来館をお待ちしております。

キレンジャクとヒレンジャク

2023.03.17

春のような陽気に誘われて霧ヶ峰にお出掛けになる方が増えてきました。
あっという間に雪が解けてきた霧ヶ峰ですが、訪れた方はシャリシャリとした雪に触れ楽しそうでした。

残雪の車山
〈車山肩から車山を望む:3月15日撮影〉

暖かな日が続いていましたが、明日3月18日は気温が低いため雪の可能性があります。
霧ヶ峰では4月に入ってからも雪が降ることがあり、スタッドレスタイヤなど滑り止めが必要になる場合がありますので、ご注意ください。

さて先日、渡り鳥のレンジャクを探しに行きました。

諏訪の街でヒレンジャクを見たという話を聞いたのですが、私が見に行った時は全て実が食べつくされた後。今年はもう出会えないかな?と思いましたが、期待を込めつつ、夕暮れの八島ヶ原湿原を歩きました。

もう帰ろうかという頃、十数羽の群れが行ったり来たり飛び回っているのが目につきました。

ヒレンジャク
<颯爽と飛び回り木に止まる>

ヒレンジャクです。
よく見ると、しっかり嘴でツルコケモモらしき実をキャッチしていました。
出会えたのがうれしく、しばらく観察…。木の上でじっとしたり、「リリリリリ…」と鈴の音のような鳴き声を発したり、と見ていて飽きません。

木に止まるレンジャク
<木に止まるレンジャクたち>

さらに別の日、キレンジャクも一緒に行動しているのを見かけました。

キレンジャクとヒレンジャク
<左がヒレンジャク、右がキレンジャク>

見た目は似ていますが、名前の通り尾の色が違います(ヒレンジャクは赤、キレンジャクが黄色)。
他に、ヒレンジャクはお腹の辺りがクリーム色をしているのも特徴のひとつです。

ヒレンジャクの群れ
〈ヒレンジャクの群れ〉

霧ヶ峰自然保護センターには両方のはく製を展示しているので、是非見くらべてみてください(センターは冬期休館中ですが、4月15日に開館予定です)。

レンジャクは冬鳥なので、もうしばらくすると移動のため日本を離れます。また、そろそろ夏鳥のノビタキが霧ヶ峰に戻ってくる頃です。
春は卒業や入学など、出会いと別れの季節ですが、鳥たちにとっても春は移動のシーズン。一体どんな心境なのでしょうか?

鳥たちを見守りながら、またその様子をブログでお伝えしたいと思います。

空からの贈り物

2022.12.14

いよいよ冬がやってきました。
12月13~14日にかけての積雪は8~10cm程。また14日朝の最低気温は-5.5℃(センター前)でした。

歩道と草原に雪
〈センター前の園地〉

辺り一面白い雪の世界を見ると、冬の始まりを感じてわくわく…。
どの季節もすばらしい霧ヶ峰ですが、個人的には、あっという間に景色が一変する冬が一番わくわくします。
また、冬らしい寒さを体験できるのもこの時期ならではですね。この日の気温はまだ暖かい方で、この先真冬になると最低気温が-20℃を下回ることもあります。

霧ヶ峰には、モミやツガ、ドイツトウヒなどの針葉樹が生えているのですが、雪景色になるとサンタクロースやそりを引くトナカイが住んでいそうな景色です。

木々に雪が被る
<雪に覆われる木々>

間もなくやってくるクリスマスにピッタリですね。木の下には、こんな小鳥もいました。

木にとまる小鳥
〈木に止まる小鳥〉

エナガです。
北海道では亜種のシマエナガが生息し、眉班(目の上の黒い部分)が無いため真っ白で、アイドル的なかわいさと人気ですが、こちらのエナガもとっても可愛いです。
木に止まって雪をついばんで水を得ているのでしょうか。
「じゅりりりり…」という鳴き声が特徴なので、聞こえてきたら近くを探してみてください。

さて、クリスマスと言えば、センター近くにある霧ヶ峰スキー場のオープン予定日が、2022年12月24日(土)。

スキー場
〈霧ヶ峰周辺にはスキー場がいくつも。写真は霧ヶ峰スキー場。〉

今回の雪で少し積もりましたが、これからますます雪が増えることに期待です。
霧ヶ峰スキー場は初・中級者向けで、駐車場が目の前にあるのでファミリーに利用されることが多いゲレンデです。そりなどで遊べる場所もあるので、クリスマスは家族揃って霧ヶ峰で過ごすのもおススメです。

空からの贈り物は雪だけでなくこんな光景も。

ハロ
<センター前で撮影>

太陽を中心にいくつもの光が取り囲む不思議な光景。
円を描いている光はハロと呼ばれる虹の一種で、空気中の氷の粒に太陽の光が屈折しておこる現象です。

ハロの説明

太陽を横切るラインが「幻日環」。それが「内暈」と重なり合うように光る部分が「幻日」です。
内暈の上部にはアークが接しています。
ハロを目にすることはありますが、こちらはなかなか珍しい現象です。

厳しい寒さがやってくる冬は、ダイヤモンドダストなどの美しい現象を目にすることもあります。
こんな光景を目にすることができたらラッキーですね。

最後に、霧ヶ峰周辺道路は除雪されますが、現在(12月14日)は凍結・圧雪状態です。
滑りやすく、風が強い時は吹き溜まりができ、舞い上がった雪で一瞬ホワイトアウトにもなります。

十分に気をつけて安全運転でお願いします。

【コース紹介】車山湿原~男女倉山~八島湿原

2022.10.02

10月はじまりの土日は快晴。湿度が低くカラッとしていて空気が澄み高い山々が良く見えます。

青空と山々と草原
〈樺の丘から見た八ヶ岳〉

昨日は、車山肩~車山乗越~北の耳~男女倉山(ゼブラ山)~八島湿原~車山肩を歩いてきました。
秋晴れの中歩くのは気持ちよく、汗をかいても少し冷たい風が乾かしてくれます。
秋は登山するのに良い季節ですね。

出発地点である車山肩からは、車山と蝶々深山に挟まれた車山湿原が見渡せます。

なだらかな山と湿原

全体的にベージュ色に染まっていました。

ベージュと茶色に染まる湿原
<車山湿原>

湿原の周りは木道が整備されていて歩きやすいため、多くの登山者の方とすれ違いました。
ですが、車山乗越(のっこし)から北の耳へ向かう道へ入ると、一挙に歩く人が少なくなります。
このコースを歩くには最低でも4時間近くかかり、途中わずかですが急な斜面もあるため、登山靴や雨具の持参など登山の装備で歩くことをお勧めします。

地図はこちらから→霧ヶ峰散策マップ

こちらのコースの楽しみは、壮大な景観。
北の耳あたりで車山方面を振り返ると広々とした霧ヶ峰の景色に感動するはずです。

広々とした草原景観
<北の耳手前から車山を見る>

まるで日本ではなく外国のトレイルのよう。
(私は歩いたことがありませんが笑)

草原景観を楽しみながら歩いていると、足元からバサバサと音を立てて飛び出してくるものが…。

低木にとまる鳥

ホオアカでした。この個体は目の周りの白いラインがくっきりしていて印象的でした。
そろそろ渡りの季節のため、こうして出会えるのもあとわずかかもしれません。

銀色に輝く山肌
<銀色に輝く山肌>

北の耳を下ったところで八島湿原の方を見下ろすと一面が銀色!
どこまでも果てしなく続くススキの煌めきに驚いてしばらく眺めていましたが、景色を独り占めしたような気分になります。

緩やかなアップダウンを繰り返しながら進み、男女倉山から八島湿原へと下りてくると、こちらも草紅葉が見ごろとなっていました。
車山湿原と比べると全体的に深みのある橙色をしています。

橙色に色づくシダ植物
ススキと湿原

穏やかな気候の中、明るいススキの穂や紅葉を眺めているとのんびりとした気持ちになりますね。

最後に、秋に歩く際の注意点は夏と比べて日が落ちるのが早いことです。
10月初頭の場合、日の入りは17時半くらいで16時過ぎには気温が一気に低くなります。
計画的にコースを決めて歩きつつ、秋真っ盛りの霧ヶ峰を楽しんでみてください。

モズの独り立ち

2022.07.11

昨年、遊歩道を歩いているときにモズの巣を見つけました。

親鳥はピョンっと巣の中に入り抱卵中のようだったので、刺激してはいけないと思い、その場をすぐに立ち去りました。

木の枝の中にある巣
〈写真は今年撮影したもので巣は崩れていました〉

モズは昆虫類の他、ネズミや小鳥なども捕えるため小さな猛禽類とも言われます。

モズ♂
<電気柵に乗っているモズ♂>

実際、鉤状のくちばしは小さいながらもとても鋭利になっていることがわかります。
オスは目の周りに黒い過眼線があるため目つきが鋭く見えますが、メスは過眼線が茶色っぽく柔らかい印象です。

モズ♀
<八島ヶ原湿原にいたモズ>

そんなモズですが、霧ヶ峰のとある場所で営巣をしていました。
親鳥が勢いよく入っていくのはバラの茂みの中。
鳥の卵は、ヘビやカラスさらに霧ヶ峰ではカッコウなど、様々な動物に狙われています。

梢にとまるカッコウ
<カッコウはノビタキやモズといった鳥たちの巣に卵を産み、仮親に子育てを任せます>

カッコウに托卵された場合、モズが産んだ卵は、先に孵るカッコウのヒナが巣から全て落としてしまいます。

棘だらけの茂みの中に作れば、鳥は入りにくそうです。
「考えたなぁ」と思い様子を見守っていました。

幼鳥が出てくるを楽しみにしていた矢先、ショックな出来事がありました。

茂みのそばで見つけたのは幼鳥らしき亡骸…。
何が起きたかはわかりませんが、無事に大人になるものは多くないのだと感じました。

・・・そんなある日別の場所でモズの幼鳥を見つけました。

まだ幼い印象ですが目つきはキリっと凛々しいです。

モズ幼鳥
モズ幼鳥
<モズの幼鳥>

大人になれなかったもの、これから成長し、そして新たな命を紡ぐもの。
どちらも精一杯生きたことに変わりなく、最後には自然に還ります。

霧ヶ峰を歩いて自然を見ていると、日々多くの命がめぐっていることを実感します。

車山湿原のザゼンソウ

2022.04.15

今年は多かった雪。ですがあっという間に解けてだいぶ減ってきました。

雪が残る車山湿原
<車山肩から車山湿原を見下ろす>

この時期に車山湿原に来たのは、この時期に咲く植物の様子を見たかったからです。
何かというと、ザゼンソウ。
霧ヶ峰では雪解け後、真っ先に咲く花です。

雪解けの水に浸るザゼンソウ
<雪解け水に浸るザゼンソウ>

湿原をぐるりと一周すると、西側の方にたくさん見つけました。

小さいザゼンソウがたくさん咲いている
<小さなザゼンソウがいくつも>
ザゼンソウ
<外側の赤い部分は仏炎苞>

ザゼンとは座禅。僧侶や達磨のイメージからつけられた名前のようです。
小人たちの帽子のようにも見え、あちこちで姿をのぞかせていてかわいいです。

自然のものなので仕方ないのですが、どれを見ても内側の花の部分が良く見えず、そっぽを向いているようでした(湿原の中には入れません)。

たくさんあるのになぜ?!とちょっと不思議です。

ザゼンソウが咲いている湿原の表面はポコポコと波打っています。

たくさんのザゼンソウ
<湿原の表面>

車山湿原は高層湿原と呼ばれ、ミズゴケなどの泥炭が厚く積もった特殊な湿原です。
一年に一ミリというわずかな量が積み重なり、また、波打った表面は凸凹を繰り返しながら成長しているといわれます。

車山湿原の正確な年数はわかっていませんが、深いところで約1.5mあるため、長い年月をかけ今の姿になったことが想像されます。
ザゼンソウも春に現れては枯れ、また新たな世代に入れ替わり、ということを何度繰り返してきたのでしょうか。
誰もいない湿原で、ふと、長い時間を感じたような気がしました。

草にとまるノビタキ
<湿原にいたノビタキ>
大空を舞うトビ
<旋回するトビ>

湿原ではノビタキの朗らかなさえずりが響き、周辺ではトビが伸びやかに舞い、気持ちよさそうです。

霧ヶ峰にも春がやってきました。

車山湿原を歩かれる方は、足元が濡れないようにして、静かな春の霧ヶ峰を味わってみてください。

雨の中いきものたちは…

2021.08.18

全国各地で激しい雨が降り続き、長野県内でも土砂災害が発生しました。
被災された方ならびにそのご家族の方に心よりお見舞い申し上げます。

霧ヶ峰周辺の道路でも一部通行止めになっているところがあります。
詳しくはお知らせのページでご確認ください。

この雨の中、植物や動物たちはどうしているのだろうと気になり、雨が落ち着いた頃に、センター前の園地の様子を見に行ってきました。

センターを出たところでノビタキの幼鳥に遭遇。

歩道を歩く鳥
〈ノビタキの幼鳥〉

歩道の上で虫を捕まえたり、プリっ(?)としていたり(写真のノビタキの足元を見てください…)しましたが、こちらに気が付くと慌てて飛んでいきました。
人影がなかったので、あまり周りを気にせず行動していたのかもしれません。

園地へ行くと、草原はいつの間にか秋色になってきていました。

草原
〈センター前の園地〉

揺れるススキの穂、アキノキリンソウ、ハンゴンソウ。

黄色い花
〈アキノキリンソウ〉
ハンゴンソウ
〈ハンゴンソウ〉

今年多く咲いたヤナギラン。
背が高いので風雨で倒れたものもありましたが、それでもたくさんの花を咲かせていました。

ヤナギラン
〈ヤナギラン〉
ヤナギラン
〈紅葉しているヤナギランの葉〉

マツムシソウもまだ綺麗に咲いているものが多くあります。

薄紫色の花
〈マツムシソウ〉

野鳥はノビタキの他にホオアカの姿も。

木に止まるホオアカ
〈虫をくわえるホオアカ〉

虫をくわえて、表情はきりりと凛々しいです。
自然界で生きる動物たちは、雨の中でも自分たちや子ども達が食べるものを探さなければなりません。
野生で生きる逞しさを感じました。

最後に…、今日の夕方にいっとき青空が見えました。
久しぶりの空の明るさが目に眩しかったです。

青空と植物
〈青空とシシウド〉

気持ちのいい晴れの日が恋しい毎日です。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月17日)

2021.07.17

今日は朝から快晴で広々とした景色が広がっていました。
久しぶりに富士山、八ヶ岳、南・中央・北アルプス、御嶽山、乗鞍岳、遠くは妙高山のあたりまでよく見えました。

青空と山並み
〈センターから車山肩へ向かう途中で。八ヶ岳・富士山・南アルプス〉
〈センターから車山肩へ向かう途中で。御嶽山とグライダー〉

上空ではグライダーが大空を飛行(写真は忘れ路の丘のグライダー滑走路です)。
訪れた方は夏の霧ヶ峰らしい景色を味わえたのではないでしょうか。
そして、霧ヶ峰の夏の風物詩、ニッコウキスゲの開花状況です。

自然保護センター周辺 見頃(開花数は例年より少なめ)
八島ヶ原湿原 見頃
車山肩 見頃 (開花数は例年より少なめ)
車山高原 見頃過ぎ
富士見台 見頃過ぎ

〈青空の元咲くニッコウキスゲ〉

見頃を迎えていますが、気温の高い日が続き開花が進みそうです。
あと一週間くらいは花を楽しめるかと思いますが、今年は場所によって開花数に差があります。
例年、ニッコウキスゲが多く見られる車山肩ビーナスの丘は少なめなのですが、その周辺でも車山山頂に向かって登っていった上の辺りはよく咲いています。

車山山頂へ向かう道
〈車山山頂へ向かう道〉
〈車山山頂へ向かう登山道右手側〉

この辺りは電気柵で囲うだけではなく、ササ刈りを行っています。
ササを刈り取ることで新芽の成長を促す効果があります。
車山肩を訪れた際にはぜひこちらにも足を延ばしてみてください。

車山肩ビーナスの丘では、とある方のオンステージが♫

〈ホオアカ〉

毎年この時期になると、遊歩道側の杭の上で歌声を聞かせてくれるホオアカ。
他の場所で見かけるホオアカは人が近づくと大抵逃げていくのですが、このホオアカは、観光客の方が撮影をしても逃げず、素敵な歌声を披露してくれます。

その他に、ノビタキやビンズイも電気柵や梢の上で高らかに囀り、さながら歌合戦?のようです。
下の写真のビンズイも大抵は人が近づくと逃げていくのですが、この時は近くで観察できました。

〈ビンズイ〉

始まったばかりの霧ヶ峰の夏。
散策を楽しまれる方も登山をされる方も、霧ヶ峰には木陰が少ないので、
紫外線・熱中症対策をしたうえで、高原の夏を楽しんでくださいね。

レンゲツツジ開花状況(2021年5月29日)

2021.05.29

レンゲツツジのお問い合わせが多くなってきました。
霧ヶ峰自然保護センターではニッコウキスゲと共に、開花状況のお問い合わせが多い花です。

霧ヶ峰より標高の低い場所では開花していますが、霧ヶ峰では踊場湿原のレンゲツツジの蕾が膨らんできました。

踊場湿原のレンゲツツジ
踊場湿原のレンゲツツジ
レンゲツツジの蕾

もうあとわずかで咲きそうなくらいに膨らんでいるものもありますが、まだ固い蕾の方が多いので、ある程度開花が進むのはもう少し先になりそうです。
また、踊場湿原は霧ヶ峰の中では標高の低い場所なので、センター周辺や車山湿原などで見頃になるのは6月中旬以降でしょうか。

踊場湿原の遊歩道沿いにはスッと伸びた白樺の木。
真っ白な幹と若葉の緑、空の青空が爽やかです。

白樺の木

白樺には一羽のウグイスが「ケキョケキョケキョ…」とあたりに響くような大きな声量で鳴いています。

一羽が鳴きやめば、近くの藪にいたウグイスが「ケキョケキョケキョ…」と鳴き、競っているように聞こえます。

ウグイス

この鳴き声は、警戒するときに発する音で「谷渡り」と言われます。
私が近づいたのが原因か、オス同士の縄張り争いなのかは分かりませんが、もしかしたらしれつな争いが繰り広げられていたのかもしれません。

歩いていると、アシクラの池からカエルの鳴き声が。
そして、遠くからはカッコウの鳴き声が聞こえてきます。

アシクラの池

耳をすませばもっといろんな音が聞こえてくるはずです。
霧ヶ峰の自然の中で、みなさんなら何を感じるでしょうか。

    123
ページの先頭へ ページの先頭へ
×