霧ヶ峰ブログ
ヤナギラン開花情報・霧ヶ峰パークボランティアふれあい巡回
ニッコウキスゲ
ボランティア活動
植物
登山道状況
道路状況
開花状況
梅雨明けしました!
3連休はお出かけ日和ですね。連休初日は多くの人で賑わっていますが、渋滞は発生せず比較的スムーズに通行できているようです。ただし交通量が多いので気を付けて通行・駐車してください。

連休中多くの人で賑わう車山肩では、霧ヶ峰パークボランティアの皆さんが巡回を行っているので、私も車山肩に行ってきました。
歩いたのはホームページで紹介しているこちらのコースです(コース2車山肩へ)。
登山の方はセンター周辺の駐車場をご利用いただき、出発前か帰ってこられた時には是非センターにお立ち寄りください。
緩やかな登山道を登っていくと、山々がくっきりと見渡せました。

歩くと汗をかきますが、涼やかな風が乾かしてくれます。登山道は石がゴロゴロしているので、足をくじかないよう足元に気を付けてください。

ビーナスラインS字カーブ付近では電気柵の中にヤナギランの花々が鮮やかに伸びていて清々しいです。ヤナギランと山々と、素敵な景色が広がっています。


車山肩ではボランティアの方が道案内をしていて、お客様から「おつかれさま」と感謝の言葉も聞かれました。皆さん質問に快く答えていらっしゃいました。私もすれ違う方に声をかけながら、道案内やバスの時刻についてお伝えしました。

ニッコウキスゲは終盤で、見ごろは過ぎていますが、まだこんな景色が見られます。白い花はヨツバヒヨドリの花で、よくアサギマダラが集まる花です。

帰りは園地を通りましたが、チダケサシやハクサンフウロのお花畑がいい感じです。ヤナギランもところどころで咲いています。

ヤナギランの咲き具合の問い合わせが増えてきました。上記で紹介した車山肩付近やセンター前園地のほか、八島ヶ原湿原で群生が見られます。木道は狭いので歩かれる方に注意しながら撮影してください。


例年は8月に見ごろになりますが今年は10日~2週間位早い印象です。季節の進み具合の速さに驚いてしまいます。
最新記事
バックナンバー
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月