霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 気象

記事一覧(カテゴリ: 気象)

車山肩の霧氷

2021.11.16

霧ヶ峰自然保護センターは、11月16日より冬期休館に入りました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため幾度も臨時休館があり、ご不便をおかけしましたが、多くの皆様にご来館いただきありがとうございました。
霧ヶ峰自然保護センターは現在改修工事中です。
来年春には、新たなセンターで皆さんをお出迎えしますので、どうぞお楽しみに。

さて、11月に入り少し積雪がある日がありました。

遊歩道に積雪
〈車山肩〉

先日11月13日朝の車山肩の様子です。
足元はうっすらとですがサラサラの雪が積もっていました。
また周辺では、草木に霧氷が見られました。

枝先に付く霧氷
白い木
霧氷のアップ

葉を落とした後は少し寂し気な景色ですが、真っ白の木々は太陽の光でキラキラと輝き、この時期ならではの素晴らしい景色でした。
枝も草木の葉も今までとは全く違った装いです。

針葉樹の霧氷と山並み
<奥は車山湿原脇の樹叢・蓼科山>
白く輝くススキ
<ススキにも霧氷>


北アルプスなど遠くの山々は既に冠雪していますが、空気が澄んだ冬はよく見えます。

八島湿原と北アルプス
<車山肩から見た八島湿原の方向>
地面に積もった荒い粒の雪>
<足元の雪>

この時期は、溶けた霜や雪などで登山道がぬかるみやすくなっています。
防水の靴やスパッツなど、足元の対策もあったほうがいいかもしれません。

冬の霧ヶ峰の情報は、当センターHP内のお知らせや、他のページでも紹介していますので、お越しになる方はそちらもぜひお読みください。

  • お知らせ

冬季の道路通行止め、路線バス、使用可能なトイレについて – 霧ヶ峰自然保護センター(ビジターセンター) (kirigamine-vc.jp)

  • 冬の霧ヶ峰

冬の霧ヶ峰 – 霧ヶ峰自然保護センター(ビジターセンター) (kirigamine-vc.jp)

冬の気配

2021.11.06

今日午前11時の気温は8度ほどで、昨日の夜から朝にかけての最低気温は氷点下でした。
手袋をしないで外に出たところ、失敗!手がかじかんでしまいました。

そこまで風は強くなかったのですが、ススキが風に揺れる音が、より一層寒さを引き立てているようです。

ススキ原
〈園地のススキ〉

私が歩いた時、夏鳥のノビタキやホオアカの姿はありませんでした。
すでも、渡りのために移動している個体もいる頃です。
今まで聞こえていたさえずりが聞こえなくなると恋しくなりますね。

林と落ち葉
<園地の樹叢>

園地の樹叢に生えているミズナラは落葉しているものが多く、秋が終わるさみしさを感じます。
ですが、林に入ってみると、まだ落ちていない葉に日が当たって輝いていて、温かみを感じました。
また、木々が風を遮るため、そこまで寒くありありません。

オレンジ色のミズナラの葉
<ミズナラの紅葉>

センター裏に生えている落葉針葉樹のカラマツ。
葉がハラハラと落ちていますが、橙色のような温かい色合いです。

青空とカラマツの木
<センター裏のカラマツ>

さて、林の近くのレンゲツツジには、朱色のつぼみ…?

枝先に付く赤い芽
<レンゲツツジの枝先>

今から花を咲かせるわけではありません。これは冬芽で、来年に向けて準備をしているところです。
葉を落とした後、枝先につく赤い冬芽。

植物の命を感じます。

レンゲツツジには冬芽以外に、こんなものがついていました。

枝の先につく実

実です。
レンゲツツジの実はあまり見られないので(なぜでしょう?)、こんな実を付けていたことを知りませんでした。
種が気になって、さやの中をのぞいてみたのですが、薄茶色の薄い種がいくつも入っていました。

もうすぐ冬に入ろうという時期ですが、こんな時期でも植物たちはちゃんと生きています。

最後になりますが、霧ヶ峰自然保護センターの現在の様子です。

建設資材に囲まれたセンター
<改修中の霧ヶ峰自然保護センター>

改修工事のために囲われていますが、開館中です。
今年度も11月15日まで開館していますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

夏と秋と晴れと雨

2021.08.21

お盆を過ぎ、吹く風も景色も秋らしい様子に変わってきました。
ここ1週間の最高気温は、16~22℃で20℃以下の日が多く、一枚上着が必要な気温です。

先日までの大雨の影響を確認するため、車山から八島ヶ原湿原周辺の登山道を歩いてきました。
詳しくはお知らせのページに載せましたが、ぬかるんでいるところが多いので防水性のトレッキングシューズや泥除けのスパッツ等があると良いです。

水に浸かった遊歩道
〈八島湿原から物見岩に向かう道〉

昨日は晴れ間があり、風が無いときは夏のような暑さを感じましたが、風は冷たく、雨が降ったり止んだりの不安定な天候でした。

草原と青空
〈蝶々深山からみた景色〉
山に霧がかかる
〈車山にかかる霧〉

さて、植物も秋の花々に様変わりしています。
車山乗越から南の耳あたりではウメバチソウが咲いていました。

ウメバチソウ
〈ウメバチソウ〉

真っ白で端正な形の花が可愛らしいですが、蕾は真ん丸でこれもまた可愛らしいです。
歩きながら蕾をたくさん見つけました。

ウメバチソウの蕾
〈ウメバチソウの蕾〉

あちこちで咲いているのはアキノキリンソウ。

黄色いアキノキリンソウ
〈アキノキリンソウ〉

その名の通り、秋に咲くキク科の植物です。
こちらのアキノキリンソウはカラマツの幼木の間から茎をのばしていましたが、3つ揃った様子が3兄弟のよう。

変わってこちらは八島ヶ原湿原の鎌ヶ池。

湿原の様子
〈鎌ヶ池〉

写真では伝わりにくいのですが、黄色、赤、青紫、白。木道から湿原を見ると、様々な色が点在しています。
私には印象派の絵画を眺めているように思えました。
よく見ると、青紫の花はサワギキョウ。昆虫たちが集まっていますね。

サワギキョウ
〈サワギキョウ〉

白い花はイワショウブ。

イワショウブ
〈イワショウブ〉

双眼鏡があると良く見えますが、遠目から眺めるだけでも十分に楽しめます。

新型コロナ感染症の影響で外出を自粛されている方も多くいらっしゃると思いますが、写真で霧ヶ峰の様子をお楽しみいただけると幸いです。
早く自由に外出でき、霧ヶ峰の空気や景色を直に感じられる日が来ることを願っています。

雨の中いきものたちは…

2021.08.18

全国各地で激しい雨が降り続き、長野県内でも土砂災害が発生しました。
被災された方ならびにそのご家族の方に心よりお見舞い申し上げます。

霧ヶ峰周辺の道路でも一部通行止めになっているところがあります。
詳しくはお知らせのページでご確認ください。

この雨の中、植物や動物たちはどうしているのだろうと気になり、雨が落ち着いた頃に、センター前の園地の様子を見に行ってきました。

センターを出たところでノビタキの幼鳥に遭遇。

歩道を歩く鳥
〈ノビタキの幼鳥〉

歩道の上で虫を捕まえたり、プリっ(?)としていたり(写真のノビタキの足元を見てください…)しましたが、こちらに気が付くと慌てて飛んでいきました。
人影がなかったので、あまり周りを気にせず行動していたのかもしれません。

園地へ行くと、草原はいつの間にか秋色になってきていました。

草原
〈センター前の園地〉

揺れるススキの穂、アキノキリンソウ、ハンゴンソウ。

黄色い花
〈アキノキリンソウ〉
ハンゴンソウ
〈ハンゴンソウ〉

今年多く咲いたヤナギラン。
背が高いので風雨で倒れたものもありましたが、それでもたくさんの花を咲かせていました。

ヤナギラン
〈ヤナギラン〉
ヤナギラン
〈紅葉しているヤナギランの葉〉

マツムシソウもまだ綺麗に咲いているものが多くあります。

薄紫色の花
〈マツムシソウ〉

野鳥はノビタキの他にホオアカの姿も。

木に止まるホオアカ
〈虫をくわえるホオアカ〉

虫をくわえて、表情はきりりと凛々しいです。
自然界で生きる動物たちは、雨の中でも自分たちや子ども達が食べるものを探さなければなりません。
野生で生きる逞しさを感じました。

最後に…、今日の夕方にいっとき青空が見えました。
久しぶりの空の明るさが目に眩しかったです。

青空と植物
〈青空とシシウド〉

気持ちのいい晴れの日が恋しい毎日です。

秋を感じる八島湿原

2021.08.10

今日は温帯性低気圧に変わった台風の影響か、風が少しあり湿った空気が感じられます。

木道
〈八島ヶ原湿原〉

八島ヶ原湿原には少し霧がかかりしっとりとしています。
ノリウツギは梅雨時期に咲いていましたが、またあちこちで開花しています。

ノリウツギと八島ヶ池
〈八島ヶ池とノリウツギ〉

湿原内はすでに秋の気配が漂っています。
オミナエシは秋の七草のひとつですし、種を付けている植物も多いです。

オミナエシ
〈オミナエシ〉
シシウド
〈種を付けたシシウド〉

シシウドはパラパラとした紫色の種が綺麗なのですが、あれ?種の上に何か虫がいます。
どこにいるか分かりますか?

シシウドの種のアップ
〈紫色の種〉

これです。キアゲハの幼虫ですね(ピントが合っていなくてすみません)。

鮮やかな芋虫
〈キアゲハの幼虫〉

霧ヶ峰ではシシウドやノダケなどの植物を食草とし、よく見かけます。
幼虫を眺めてみるとオレンジや黒が目立って見えますが、遠目から見ると意外と気が付きません。
鳥などに狙われやすい虫にとっての戦略なのでしょう。

さて、植物たちは生きるためにどんな戦略があるのでしょう。

ヤナギランの花
〈ヤナギラン〉

このヤナギラン、はじめは雄しべがある雄花で、雄しべがしおれてくると白い雌しべが出てきます。
自家受粉を防ぐための工夫なのでしょう。
花によって、雄花雌花が別々にあるもの、雄花が雌花に変化するものなど様々です。
植物の仕組みは面白いです。

木道近くのヤナギラン
〈木道沿いのヤナギラン〉

このヤナギランは背の高い花ですが、強風で倒れてしまっていました。
折れていなければ日差し共に復活するでしょう。

花々を見ていると盛夏を過ぎた印象ですが、一つ一つの花を見ているといろんな発見があり面白いです。
ぜひゆっくり散策してみてください。

マツムシソウとアカバナシモツケ

2021.08.04

今日のセンター周辺の気温は22℃位と過ごしやすい陽気でした。
ただ日差しは強いので、歩いていると汗ばむ陽気です。

青空と雲
〈センター前の園地にて〉

前回のブログに引き続き、自然保護センターの道を挟んで向かい側にある園地に咲く花々をご紹介します。

ビーナスラインを走っていても目に留まる鮮やかな花はヤナギラン。

ヤナギラン
〈ヤナギラン〉

早くも秋の訪れを感じさせる薄紫色の花、マツムシソウ。

マツムシソウ
〈マツムシソウ〉
マツムシソウの群生
〈センター側の電気柵沿いに咲いています〉

濃い橙色と黒い斑点が印象的なコオニユリ。

コオニユリ
〈コオニユリ〉

色鮮やかな花々が草原を彩っています。

こちらはアカバナシモツケ。

アカバナシモツケ
〈アカバナシモツケ〉

アカバナシモツケソウともいいます。
霧ヶ峰にはいくつかシモツケと名の付く花が咲きますが、木本であるシモツケと異なり草本です。
花がフワフワとした様子が花火のようで夏にピッタリ。

このアカバナシモツケは樹叢の近くに咲いていたのですが、ここしばらくは見られなかった場所です。
令和元年に、電気柵の範囲をビーナスライン沿い周辺からゴマ石山あたりまで広げた効果によるものと思われます。
ちなみにすぐ近くに咲いているアカバナシモツケは金網で囲まれています。

フェンスの中で咲くアカバナシモツケ
〈フェンスの中で咲くアカバナシモツケ〉

こちらは電気柵を設置する以前(10年以上前)に設置したもので、アカバナシモツケはセンター周辺では近年この柵の中でしか見られませんでした。

電気柵を設置した理由としては、観光資源であるニッコウキスゲを二ホンジカの食害から守ることが第一ですが、ニッコウキスゲだけではなく、その他の植物も以前のような姿が戻ってきています。
ヤナギランやマツムシソウもその一つです。
また、草原性の植物を食草とする虫たちを守ることにも繋がっています。

明治の歌人長塚節(ながつかたかし)は、諏訪出身の歌人島木赤彦(しまきあかひこ)と共に霧ヶ峰を訪れ、こんな句を読んでいます。

「うれしくも分けこしものかはろばろに松虫草の咲きつづく山」

広々とした草原に花々が咲く光景は、開放的で訪れた人の心を和ませてくれます。

この草原をこれからも守っていくため、私たちに何ができるでしょうか。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月17日)

2021.07.17

今日は朝から快晴で広々とした景色が広がっていました。
久しぶりに富士山、八ヶ岳、南・中央・北アルプス、御嶽山、乗鞍岳、遠くは妙高山のあたりまでよく見えました。

青空と山並み
〈センターから車山肩へ向かう途中で。八ヶ岳・富士山・南アルプス〉
〈センターから車山肩へ向かう途中で。御嶽山とグライダー〉

上空ではグライダーが大空を飛行(写真は忘れ路の丘のグライダー滑走路です)。
訪れた方は夏の霧ヶ峰らしい景色を味わえたのではないでしょうか。
そして、霧ヶ峰の夏の風物詩、ニッコウキスゲの開花状況です。

自然保護センター周辺 見頃(開花数は例年より少なめ)
八島ヶ原湿原 見頃
車山肩 見頃 (開花数は例年より少なめ)
車山高原 見頃過ぎ
富士見台 見頃過ぎ

〈青空の元咲くニッコウキスゲ〉

見頃を迎えていますが、気温の高い日が続き開花が進みそうです。
あと一週間くらいは花を楽しめるかと思いますが、今年は場所によって開花数に差があります。
例年、ニッコウキスゲが多く見られる車山肩ビーナスの丘は少なめなのですが、その周辺でも車山山頂に向かって登っていった上の辺りはよく咲いています。

車山山頂へ向かう道
〈車山山頂へ向かう道〉
〈車山山頂へ向かう登山道右手側〉

この辺りは電気柵で囲うだけではなく、ササ刈りを行っています。
ササを刈り取ることで新芽の成長を促す効果があります。
車山肩を訪れた際にはぜひこちらにも足を延ばしてみてください。

車山肩ビーナスの丘では、とある方のオンステージが♫

〈ホオアカ〉

毎年この時期になると、遊歩道側の杭の上で歌声を聞かせてくれるホオアカ。
他の場所で見かけるホオアカは人が近づくと大抵逃げていくのですが、このホオアカは、観光客の方が撮影をしても逃げず、素敵な歌声を披露してくれます。

その他に、ノビタキやビンズイも電気柵や梢の上で高らかに囀り、さながら歌合戦?のようです。
下の写真のビンズイも大抵は人が近づくと逃げていくのですが、この時は近くで観察できました。

〈ビンズイ〉

始まったばかりの霧ヶ峰の夏。
散策を楽しまれる方も登山をされる方も、霧ヶ峰には木陰が少ないので、
紫外線・熱中症対策をしたうえで、高原の夏を楽しんでくださいね。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月11日)

2021.07.11

今朝は久しぶりの青空が見られ、梅雨の中休みといった感じです。
霧や雨の時とは違う夏の空気、夏の匂いを感じます。
ヒョウモンチョウの仲間やセセリチョウ、クジャクチョウなど蝶たちが活発に動き回り、夏の訪れを告げています。

青空と草原
〈第一園地より〉
紫色のウツボグサにとまる蝶
〈ウツボグサにとまるヒメキマダラセセリ〉

様々な植物の開花が進んでいますが、ニッコウキスゲも徐々に花数が増えてきました。
開花状況はおおよそ以下の通りです。

車山高原 4割程
富士見台 3割程
自然保護センター周辺 2割程
八島ヶ原湿原 4割程
車山肩 2割程

今年は天候の影響か、花芽の数が例年より少なめですが、それでも数多くの花が咲き、訪れる方の目を楽しませています。
車山高原、八島ヶ原湿原はそろそろ見頃となりそうです。
観光客の方も多くなってきたので、場所によっては駐車場が満車になり、駐車待ちになることもあります。
時間に余裕持ってお越しいただき、この景色を楽しんでいただきたいです。

ニッコウキスゲ
〈八島湿原のニッコウキスゲ〉
ニッコウキスゲの群生
〈富士見台〉

このニッコウキスゲ。
20年程前までは霧ヶ峰一帯で群生が見られましたが、現在はシカ侵入防止柵の中でないと見られなくなってしまいました。
シカは特にニッコウキスゲの蕾や咲いた花を好んで食べますが、観光資源でもあるニッコウキスゲを保護するため、霧ヶ峰のいくつかの場所には電気柵や鋼鉄柵を設置しています。

電気柵で保護しているニッコウキスゲ
〈センター周辺〉
電気柵の近くのニッコウキスゲ
〈電気柵側のニッコウキスゲ〉

さて、上の写真はビーナスラインのすぐ側ですが、道路脇のチェーンより中に入ってニッコウキスゲを撮影される方がいらっしゃいます。
近くで撮影したい気持ちもわかりますが、足元の草花を踏みつけることに繋がり、それが続くと裸地化し植物が育たなくなってしまします。

そこにある自然を楽しむだけでなく、自分に何ができるかを考えてみると、自然を見る見方が変わってくるかもしれません。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月5日)

2021.07.05

梅雨入りが遅かったせいか、7月に入ってから雨降りの日が続いています。
白い霧の中、ニッコウキスゲの橙色が冴え冴えとしています。

霧の中で咲くニッコウキスゲ
〈富士見台のニッコウキスゲ〉

霧ヶ峰のニッコウキスゲの開花状況(7月5日現在)です。

車山高原 2~3割程
富士見台 1割程
自然保護センター周辺 1割程
八島ヶ原湿原 1~2割程
車山肩 咲きはじめ

前回のブログでお伝えしましたが、見ごろは例年通り7月中旬頃になりそうです。

ニッコウキスゲの蕾
〈車山肩のニッコウキスゲ蕾〉

蕾自体は例年より少し少なめに見えましたが、上の写真のように、蕾を付けたものはいくつもありました。
始めは小さな蕾も、1~2週間位かけて少しづつ膨らみ開花の準備を進めます。

さて今日は園地で、ボランティアの方が花の名前を記した札を取り付けました。
新たに開花している花の札を取り付けたり、咲き終わった花の札を抜いたり。
1週間もすると様々な変化があります。

開花状況は、1週間、いや数日、いえいえ刻々と移り変わっています。

今日、センター周辺ではこの花が目につきました。

ウツボグサ
〈ウツボグサ〉
イブキジャコウソウ
〈イブキジャコウソウ〉

イブキジャコウソウは西洋のハーブ・タイムの仲間で、触ると爽やかな香りがします。
私はこの花を見つけるとついつい触って匂いを嗅いでしまいます。

霧ヶ峰に限りませんが、自然の中を歩いていると色々な香りを感じませんか。

霧が立ち込め視界が遮られるような日は、遠くの景色は見えず残念ですが、鮮やかな色あいや香りが、視覚や嗅覚に訴えてきます。

    12
ページの先頭へ ページの先頭へ
×