レンゲツツジ・ニッコウキスゲ開花状況【2023年6月25日】
レンゲツツジ
植物
野鳥
開花状況
霧ヶ峰全域でレンゲツツジが見頃となっています。
レンゲツツジ自体は霧ヶ峰の全域で見られますが、昨日霧ヶ峰を歩いた際に、特によく咲いていると感じたのがこちら。
・車山肩ビーナスの丘
・車山乗越周辺
・ゴマ石山(霧ヶ峰自然保護センター~車山肩の中間地)






ここ5年程の中で比較すると、今年が一番花数が多い印象です。ただし、車山湿原の周辺は花をつけていない株が目立っていました。
ちなみに、レンゲツツジを漢字でどう書くかご存じですか?
正解は「蓮華躑躅」。
うーん…、難しい‼漢字をよく見てみてください。
足へんが2つあるのが面白いですよね。
由来はいくつかあるようですが、花の美しさに見惚れて何度も足を止めてしまう、という説もあるようです。
実際私も、写真を撮るのに何度立ち止まったか、という位写真を撮り続けてしまいました。

この時期は、レンゲツツジとともにノビタキを撮影しに来られる方が多いですが、あちこちでさえずったり飛んだりと忙しそうです。

さて、お問い合わせの多いニッコウキスゲですが、ちらほらと開花が始まりました。

車山肩はまだほとんど開花しておらず、今のところは富士見台のニッコウキスゲが、霧ヶ峰の中では早くに見頃となりそうです。

その他の植物の開花状況ですが、八島ヶ原湿原では、アヤメ、カキツバタ、オオカサモチとさまざまな植物が開花していました。



梅雨時期ならではの湿気を帯びた空気と、水分を湛えた植物から発散される湿気とで、林の中はしっとり、草木の香りも漂ってきます。
この感覚が研ぎ澄まされる感じが、私は好きですが、皆さんはどう感じられるでしょうか。