霧ヶ峰ブログ

ホーム 霧ヶ峰ブログカテゴリ: 動物

記事一覧(カテゴリ: 動物)

冬に感じるいきものの命

2022.03.13

今日は冬季巡回の最終日でした。
霧ヶ峰の八島ヶ原・踊場・車山湿原は、国の天然記念物として大切に守られており、積雪があっても許可なく立ち入ることはできないため、霧ヶ峰パークボランティアとともに啓発を行っています。
今日巡回した踊場湿原では、柵内にスキーの跡が一部見受けられました。

雪原に入り込むスキーの跡
〈踊場湿原〉

踊場湿原はスキーのメッカとして多くのスキーヤーに利用されていた場所ですが、天然記念物に指定された1939年以降、湿原内に立ち入ることはできません。

しばらく歩いていると、登山道は雪が緩んでいて多くの場所で何度も踏み抜いて大変でした。

人の足跡
<膝上まで踏み抜くことも>
キツネの足あと
<軽々と歩く動物の足あと>

右はキツネの足跡のようですが、体の軽い小動物は雪に埋もれることなくスタスタと歩いている様子が目に浮かびます。
では、二ホンジカのように大型の動物はどうでしょうか。

大きな足跡
<大きな足跡>

これは車山湿原で撮影したニホンジカの足あとです。
雪に深く潜りこんでも軽々と斜面を駆け上がる様子を以前に見たことがありますが、人間には真似できない跳躍です。

たくましい野生動物ですが、この冬は厳しかったようです。
積雪が多かったこの冬、二ホンジカは霧ヶ峰より標高の低い場所で食べるものを探していたようですが、何頭もの個体が息絶えていました。
最近の冬と異なり、厳しい環境下で過ごしていたようです。
しかし、亡骸は他の動物の食糧となり、新たな命につながります。
自然界を間近に見ていると、命の尊さを実感します。

さて、これは何でしょう。

枝からぶら下がったドライフラワー
〈天然のドライフラワー〉

枝からぶら下がっていて、ドライフラワーを飾り付けたような見た目がかわいいです。
リョウブの木ですが、よく見ると枝先には冬芽らしきものがついていました。
暖かくなるころには、このドライフラワーは落ち、芽吹いてくるのでしょう。
季節は知らない間に冬から春へと少しずつ歩みを進めているようです。

粉雪舞う師走のはじまり

2021.12.02

今朝、霧ヶ峰に来ると、路面にうっすらと雪がありました。

路面にうっすらと雪
〈センター前の道路・ビーナスライン〉

夜間降ったのでしょうか。
積もるほどではなくサラサラの雪ですが、路面を覆っています。

12月に入り、いつまとまった雪が降ってもおかしくない季節です。
スタッドレスタイヤやタイヤチェーンなど、滑り止めが必要な時期になりました。
ちなみに写真にも看板が写っていますが、八島湿原駐車場から先は冬季通行止めになっていますので、ご注意ください。

さて、今の時期は訪れる人が少ないのですが、生き物たちの動きが感じられる季節でもあります。

こちらは以前撮影された写真ですが、雪の上にこんな跡が…。

人の顔のような形の足跡
<動物の足跡>

顔のような形の跡がいくつも。

何の動物かわかりますか?

草むらにいるノウサギ
<草むらにジッとしているノウサギ>

ノウサギです。
こんな風に姿を見ることは稀ですが、雪原にはあちこちで足跡を見ることができます。

ノウサギはキツネなどに狙われますが、後を付けられないよう方向転換をすることがあります。
足跡を追っていくと面白い発見があるかもしれません。

昨年こんなこともありました。

木の根元まで続く雪の上の迷路
<雪にいくつもの筋>

迷路のように小さな道ができています。

何だと思いますか。
木の根元の方へも続き、そこから出入りしたようです。

どうやらネズミの通った跡のようです。
雪の中を通ったネズミの動きが分かって面白いです。
ちなみに写真を撮った時、ネズミはまだこの辺りにいたようで、気配を察知してこの後脱出していました!

小さなネズミの足跡
<小さな足跡>

積雪が多いと小動物の足跡が分かりにくくなるのですが、まだ雪の少ない時期は、小動物の足跡がよく見つかります。
是非探してみてくださいね。

ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月25日)

2021.07.25

花の盛りの季節、この連休は多くの人出がありました。
日差しは暑くても涼やかな風が吹き抜ける霧ヶ峰で、夏のひと時をみなさん楽しまれたのではないでしょうか。

ニッコウキスゲとビーナスライン

今年の車山肩の群生は花数が例年より少なくちょっと寂しいですが、車山肩から車山山頂に向かう
あたりでは群落を作っています。
ピークは少し過ぎ、見ごろは7月一杯くらいになりそうです。
ニッコウキスゲを見たい方はお早めにどうぞ。

車山肩群落ではニッコウキスゲの他にノアザミの群落も見事です。
ここまでノアザミが群落を作る光景というのも珍しいのではないでしょうか。

ニッコウキスゲとノアザミ

他にはハナチダケサシやイブキトラノオ、ツリガネニンジンやオオババギボウシなどが咲いています。
さらによく見ると、赤茶色の花をたくさんつけるシュロソウも咲いています。

ハナチダケサシ
〈ハナチダケサシ〉
ツリガネニンジン
〈ツリガネニンジン〉

コバギボウシ
〈オオバギボウシ〉
シュロソウ
〈シュロソウ〉

訪れる方はこの景色を見て、綺麗だと話されていたり写真を撮ったりしていました。
お花畑を見ていると、心が穏やかになるような気持ちがします。
一般的に、山で花が群落を作る様子を「お花畑」といいますね。
霧ヶ峰では一部試験的に植栽をしているところがありますが、他の場所は自然に咲いているものです。

ニッコウキスゲの群落

もともとは、霧ヶ峰は昔から採草地として利用され、草刈りや火入れが繰り返されて今のような景観が作られましたが、近年は二ホンジカが花や芽を食べてしまう「食害」が深刻なことから電気柵で保護しています。
さらに、草刈りをすることで花芽が出やすくなる効果があります。
この場所も草刈りを行った場所です。

さて、ビーナスラインS字カーブあたりに昨年新たに電気柵を設置した場所があります。

電気柵を設置してある草原


草刈りと電気柵の効果か、近年見られなかった草花の開花を確認できました。
昨年はニッコウキスゲの花が見られることはなかったのですが、今年は少し開花していました。
その他にはヤナギランも。
地中に埋まっていた種が発芽し成長したのでしょう。

電気柵の内側のニッコウキスゲ

人が手入れを続けることは大変ですが、続けていればこの場所も以前のような光景が広がるかもしれません。

キツネのかくれんぼ?

2021.05.26

人気の少ない夕方、八島ヶ原湿原を訪れると「コロロロコロロロ…」と心地よい
シュレーゲルアオガエルの鳴き声が聞こえてきます。

八島ヶ原湿原の八島ヶ池

心地よい音を聞きながら、歩いていると、カサコソとササが揺れて音がするのが聞こえてきました。
とその時、目の前の木陰から一匹のキツネが歩いているのが目に入りました。

キツネの姿を見たい、その姿を写真におさめたい、と日頃から思っていたのですが、出会いは突然にやってきました。

「キツネだ!」

「何か獲物をくわえてる!」

木々と岩

ドキドキしながら、姿を目で追いかけたのですが、すぐに岩陰の方へと姿を隠してしまいました。
じっと待ち、姿が見えるまで待っていたのですが…。

あれ?岩の上に何か見えます。

岩陰にキツネの耳

耳です。岩の向こうで獲物を食べているのでしょうか。
少し角度を変えて撮ってみると…。

藪の向こうからキツネがのぞく

上手に藪に姿を隠しています。
こちらの姿が見えるので、警戒してじっとしています。

キツネはネズミや小鳥、ウサギなどを捕らえますが、基本的に「追われる」方ではなく「追う」方です。
ですが、苦労して捕らえた獲物を不意に鳥などに横取りされることもあるかもしれません。
食事するのには周りの様子を気にしながら、落ち着いた場所で食べたいのでしょう。

岩陰で獲物を食べている様子

こちらはしばらくじっとしていたので、キツネは自分の身に危険は及ばないと思ったのか、岩かけでエサを食べ、さっと笹の中に消えてしまいました。

ホンドキツネは一瞬見ただけだと、犬のようにも見えますが、やはり野生動物の雰囲気を漂わせていました。
少し見えた「目」も、自然の中を生き抜くためのまなざしをしているようでした。
このキツネは、今日も霧ヶ峰のどこかを歩いているのでしょう。

    12
ページの先頭へ ページの先頭へ
×