霧ヶ峰ブログ
汗をながして作業!
自然環境保全
昨日、車山肩東側で霧ヶ峰自然環境保全協議会のニッコウザサ刈取り作業がありました。
今回は、地権者の方や行政関係者が作業にあたり、センター職員も参加しました。

今回作業を行った場所は、二ホンジカの食害によってニッコウキスゲなどの花が減り、ニッコウザサが増えてきた場所のひとつですが、2014年から刈り取り作業を行い、その効果を確認しています。

作業にあたったエリアは、昨年も刈り取りを行っており、今年7月にはニッコウキスゲが数多く咲いていました。

来年も必ずたくさん咲くかどうかは一概に言えませんが、効果は少なからずあるのではないでしょうか。
また、協議会ではこうした作業の他に外来種の駆除も毎年行っています。
霧ヶ峰で多いのは、フランスギクやヒメジョオン、オオハンゴンソウなどです。

見た目は華やかで綺麗ですが、中には、繁殖力が強く在来植物に影響を与えることがあるため、抜き取ったり刈り取ったりしています。

汗をかきながらの地道な作業ですが、実際にやってみると、黙々と作業をするのが意外と楽しかったりします。

今年は感染症対策のため、例年行っているボランティアの募集は行いませんでしたが、来年度募集があれば、是非参加してみてください。