霧ヶ峰ブログ
ニッコウキスゲ開花状況(2021年7月5日)
植物
気象
開花状況
梅雨入りが遅かったせいか、7月に入ってから雨降りの日が続いています。
白い霧の中、ニッコウキスゲの橙色が冴え冴えとしています。

霧ヶ峰のニッコウキスゲの開花状況(7月5日現在)です。
車山高原 2~3割程
富士見台 1割程
自然保護センター周辺 1割程
八島ヶ原湿原 1~2割程
車山肩 咲きはじめ
前回のブログでお伝えしましたが、見ごろは例年通り7月中旬頃になりそうです。

蕾自体は例年より少し少なめに見えましたが、上の写真のように、蕾を付けたものはいくつもありました。
始めは小さな蕾も、1~2週間位かけて少しづつ膨らみ開花の準備を進めます。
さて今日は園地で、ボランティアの方が花の名前を記した札を取り付けました。
新たに開花している花の札を取り付けたり、咲き終わった花の札を抜いたり。
1週間もすると様々な変化があります。
開花状況は、1週間、いや数日、いえいえ刻々と移り変わっています。
今日、センター周辺ではこの花が目につきました。


イブキジャコウソウは西洋のハーブ・タイムの仲間で、触ると爽やかな香りがします。
私はこの花を見つけるとついつい触って匂いを嗅いでしまいます。
霧ヶ峰に限りませんが、自然の中を歩いていると色々な香りを感じませんか。
霧が立ち込め視界が遮られるような日は、遠くの景色は見えず残念ですが、鮮やかな色あいや香りが、視覚や嗅覚に訴えてきます。