霧ヶ峰ブログ
園地に咲く花々
ボランティア活動
昆虫
植物
今日は霧ヶ峰パークボランティアの活動で「花を楽しむ散策会」を行いました。
話を聞いたり写真を見比べるよりは、実物を自分の目で見ることが一番!
ということで、花マップを手に、園地を散策しました。
仲間と一緒に散策しながらの花めぐり。
少しずつ植物の種類が増えている今、じっくり観察すると意外とあっという間に時間が過ぎていきます。
「この花は何だろう?」
スズランでした。
スズランの特徴の一つが香りですが、爽やかなよい香りがします。
花の香りは植物にとって、昆虫を呼び寄せるための手法のひとつです。
人にとってはいい香りと感じないものもありますが、スズランは何度も嗅ぎたくなるような香りです。
こちらはアカギキンポウゲ。
今あちこちで元気よく咲いている黄色い花です。
晴れている日は表面がキラキラ(ギラギラ?)と輝いて見えます。
どうして輝いているのかはっきりとはわかりませんが、おそらく昆虫を寄せ集めるための手段なのでしょう。
しばらく観察していると、色々な昆虫が蜜を求めてあちこち飛び回っていましたが、昆虫たちは転げまわって体にしっかりと蜜をつけていました。
さて、園地には、アマドコロや、コバイケイソウも開花しています。
足元には小さなスミレも咲いていますし、見どころはたくさんあります。
ボランティアの皆さんもたくさんの植物を発見して、より親しみを感じられたようでした。
観察をすることは、花に親しむ一つの方法ですね。
カレンダー
バックナンバー
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月